531.土津神社(はにつじんじゃ)

福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3

 久々の神社めぐりです。同級会の温泉旅行のついでに会津・猪苗代方面の神社を参拝しました。最初の参拝は、磐梯山の麓に鎮座する土津神社です。御祭神は会津藩初代藩主の保科正之、三代将軍 家光の異母兄弟で、名君だったようです。二代を除く歴代藩主も祀られており、地元の人たちから深く信仰されているようです。境内も広く落ち着いた感じでした。奥院には保科正之公のお墓があるのですが、時間の都合もあり今回の参拝は見送りました。

【創 建】 延宝三年(1675年)

参道入り口に掲げられていまい
境内の案内図
参道入り口です
白大鳥居 結構でかいです
白鳥居をくぐった先にある階段(男坂)右手に女坂もあります
男坂の手前に土津神社の由緒書きがありました
かえる石
男坂を登った左手には、御神符頒布所と社務所があります。
御神符頒布所ここで御朱印を頂きました。
手水舎
男坂の階段を上がると拝殿が見えてきます。
拝殿、斜めから
拝殿正面、葵の御紋です。
 殿
境内右手にそびえる 土津霊神碑
日本一大きい石碑だそうです。
保科正之公の生い立ちと事蹟が刻まれています

石碑の台座の亀石は、当初、猪苗代湖がある南向きでしたが、夜になると水恋しさに、猪苗代湖に向かって歩き出すため、磐梯山がある北向きにしたところ納まった、との伝説があるそうです。

境内右手からの境内の様子。社務所、本殿、土津霊神碑の位置関係がよくわかります。

拝殿の東西に鎮座する末社群

磐彦霊社
信彦霊社
久彦霊社
幸彦霊社
忠彦霊社
石彦霊社
進功霊社