531.土津神社(はにつじんじゃ)

福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3
久々の神社めぐりです。同級会の温泉旅行のついでに会津・猪苗代方面の神社を参拝しました。最初の参拝は、磐梯山の麓に鎮座する土津神社です。御祭神は会津藩初代藩主の保科正之、三代将軍 家光の異母兄弟で、名君だったようです。二代を除く歴代藩主も祀られており、地元の人たちから深く信仰されているようです。境内も広く落ち着いた感じでした。奥院には保科正之公のお墓があるのですが、時間の都合もあり今回の参拝は見送りました。
【創 建】 延宝三年(1675年)
【御祭神】
保科正之(ほしなまさゆき)
(會津藩初代藩主、三代将軍徳川家光公の異母弟)
【御利益】
會津守護/大義成就/心願成就/指導成就
立志出世/幸福成就/学業成就/武芸上達
五穀豊穣/産業発展/旅行安全/交通安全




















日本一大きい石碑だそうです。
保科正之公の生い立ちと事蹟が刻まれています



石碑の台座の亀石は、当初、猪苗代湖がある南向きでしたが、夜になると水恋しさに、猪苗代湖に向かって歩き出すため、磐梯山がある北向きにしたところ納まった、との伝説があるそうです。

拝殿の東西に鎮座する末社群






