2025年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 hontake 福島県539.鶴ヶ城稲荷神社(つるがじょういなりじんじゃ) 福島県会津若松市追手町1 (鶴ヶ城城内) 会津猪苗代方面、最後の参拝は、鶴ヶ城内に鎮座する鶴ヶ城稲荷神社です。鶴ヶ城の天守を見学し、鶴ヶ城の「御城印」を頂いてから参拝しました。こじんまりとした神社で社務所は無く、土日 […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 hontake 福島県538.愛宕神社(あたごじんじゃ) 福島県会津若松市慶山2丁目1−43 伊佐須美神社から会津若松市内に戻っての参拝です。参道は階段で、200段くらいあります。入り口にスキーのストックが置かれていて、それだけ険しいということのようです。確かに階段の幅や高さ […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県537.伊佐須美神社(いさすみじんじゃ) 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 会津で最も歴史のある伊佐須美神社に参拝しました。創建は、古事記/日本書紀に記載された時代まで遡りますが、年代的には少々あやしところがあります。この神社の創建が「あいず」の地名に関わ […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県536.蠶養國神社(こがいくにじんじゃ) 福島県会津若松市蚕養町2番1号 蠶養國神社という珍しい社名で、会津地方で養蚕が盛んだったことから創建されたのかと思いましたが、逆に時の中央政府の養蚕業を盛んにしようという意向から創建されたという説があるようです。広い境 […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県535.田中稲荷神社(たなかいなりじんじゃ) 【鎮座地】福島県会津若松市大町1-1-5 諏訪神社からさほど遠くない田中稲荷稲荷神社へ参拝。町中でこじんまりした神社ですが、拝殿が土蔵つくりになっています。度重なる火災に耐えられるよう、明治32年に建て替えられたそうです […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県534.諏訪神社(すわじんじゃ) 福島県会津若松市本町10-32 猪苗代町の道の駅で昼食をとり、会津若松市の諏訪神社を参拝しました。参道の脇に駐車場がありましたが、神社のものではなく一般の駐車場になっているようでしたので、参道前の道路の端に駐車しました […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県533.小平潟天満宮(こだいらがたてんまんぐう) 福島県耶麻郡猪苗代町大字中小松字西浜1615 磐梯山の麓から猪苗代湖の湖畔に向かい、小平潟天満宮を参拝しました。太宰府天満宮/北野天満宮と並び、日本三大天満宮に数えられるとのことですが・・・。由緒書きに掲載されている […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月21日 hontake 福島県532.磐椅神社(いわはしじんじゃ) 福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199 土津神社神社参拝後、5分ほど土田堰用水路沿いを歩いて参拝しました。入り口に会津五桜のひとつの「大鹿桜」がありましたが、かなりの老木でした。神社の歴史は古く、延喜式内社でもあり、創建は […]
2025年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月14日 hontake 福島県531.土津神社(はにつじんじゃ) 福島県耶麻郡猪苗代町字見禰山3 久々の神社めぐりです。同級会の温泉旅行のついでに会津・猪苗代方面の神社を参拝しました。最初の参拝は、磐梯山の麓に鎮座する土津神社です。御祭神は会津藩初代藩主の保科正之、三代将軍 家光の異 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 hontake 福島県528.白根三吉神社(しらねさんきちじんじゃ) 伊達市の山あいに鎮座しています。新築間もない社殿と鳥居が出迎えてくれました。階段の参道も新しく作られたもののようです。かつての社務所をのぞいてみましたが、どなたもいらっしゃいませんでした。御朱印は、拝殿の前に箱に入って […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県527.梁川八幡宮(やながわはちまんぐう) 梁川天神社から梁川八幡宮へ、天神宮は人の手が入り、きれいに維持管理されていましたが、八幡宮はあまり手が掛けられていないようで、逆にそれが趣深いものになっているようにも思います。本殿はちょうど改修工事が終わったところで、 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県526.梁川天神社 梁川町の天神社、当然菅原の道真が御祭神です。すっきりとした境内はどこかすがすがしさを感じました。社務所に人気が感じられず、ドア越しに中を覗いていたら、どうぞお入りください、と声をかけられました。大変丁寧に対応していただ […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県525.霊山神社(りょうざんじんじゃ) 伊達市の山間、山の上に鎮座しています。境内の近くまで車で登れる車道と正式な表参道があり、表参道は256段の石段です。暑い日だったので車で登りました。冬、雪が降ったらどうするのだろうと思いました。神社の雰囲気は山の上に鎮 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県524.天照神明宮(てんしょうしんめいぐう) 福島市から伊達市へ最初の参拝は天照神明宮、御祭神は天照皇大神です。御朱印は境内入り口右手の住居を兼ねた社務所で頂きましたが、その際、御祭神は天照皇大神ですか、と尋ねたところ、「撞賢木厳之御魂天疎向津比売命」という何だか […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県523.日枝神社(ひえじんじゃ) 飯坂から伊達市方面へ、東北新幹線の効果をくぐった先に鎮座しています日枝神社を参拝。残念ながら、社務所にはどなたもおられず、御朱印はいただけませんでした。ここにも大わらじがありました。地域的に行われているお祭りのようです […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月10日 hontake 福島県522.西根神社(にしねじんじゃ) 飯坂温泉街から伊達市側に少し離れたところに鎮座しています。境内は広く、すっきりとしています。西根神社は、かつて新田開発のために作られた西根堰の建設に尽力した佐藤新右衛門と古川善兵衛を祀った神社だそうです。よほど地元に貢 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 hontake 福島県521.飯坂八幡神社(いいざかはちまんじんじゃ) 白和瀬神社から飯坂温泉方面へ、飯坂の町中に鎮座しています。境内の左手の杉の木にばかでかいわらじが掛けられていました。お神輿の倉庫もあり、お祭りのときには、比較的広い境内が、出店や町の人たちでいっぱいになるのでしょう。また […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 hontake 福島県520.白和瀬神社(しろわせじんじゃ) 福島市内から東へ、、白和瀬神社を参拝。延喜式に載る古い神社です。“しあわせ神社”とも呼ばれているそうです。御祭神は日本武尊、立像もありました。御朱印は参道入り口近くの社務所で頂きいたのですが、たまたま宮司さんが自宅からお […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 hontake 福島県519.堂殿黒沼神社(どうでんくろぬまじんじゃ) 福島県護国神社の右隣りに鎮座していますが、黒沼神社のほうがずっと古く歴史があるようです。護国神社で御朱印を頂けると思っていたのですが、御朱印は鳥居建て替えのための寄付として行われていたそうで、昨年12月に鳥居が建て替え […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 hontake 福島県518.信夫山天満宮(しのぶやまてんまんぐう) 福島県護国神社の参道のすぐ脇に鎮座しています。昭和63年に太宰府天満宮より分祀、まだ新しい神社です。御朱印は、護国神社の社務所にて頂きました。 福島県福島市駒山1 ■ 2019年 8月 15日(木) […]