2020_24 片思い 東野圭吾
2020_23 魔 王 伊坂幸太郎
2020_22 十字屋敷のピエロ 東野圭吾
2020_21 大河の一滴 五木寛之
2020_20 ブルータスの心臓 東野圭吾
2020_19 デトロイト美術館の奇跡 原田マハ
2020_18 名探偵の掟 東野圭吾
2020_17 名探偵の呪縛 東野圭吾
ある作家が自らが書いた推理小説の主人公の探偵、天下一にすり替わり、不思議な世界に迷い込む、そして難解事件事件を解決していくというストーリー。不思議な世界とは、歴史がなく、ミステリー小説という言葉もないという町。それは、ミステリーを封印してしまった世界であった。
ある作家とは、東野さん自身のことであり、東野さん自身のミステリーに対する訣別の決意のように感じられます。実際に決別したとは思えませんが、いろいろ悩んでいたのではないでしょうか。ですから、名探偵とは、東野圭吾さん自身で、作家、東野圭吾の呪縛、ということのようです。
2020_16 手 紙 東野圭吾
強盗殺人を犯した兄を持つ武島直貴を中心に、犯罪者を家族に持った人間とその周囲の人たちの心理、人間模様が語られています。
題名の「手紙」は、弟を大学に行かせたいという一心から罪を犯してしまった兄、剛志の獄中からの手紙として始まります。直貴は逆境の中、苦労して通信制の大学に入り、通学制に編入し、卒業、就職を果たします。しかし、強盗殺人を犯した兄を持ったことで、様々な苦労の連続でした。やりがいを見つけたバンドからの離脱、最愛の恋人との若れ、就職先での不当な異動など。そうした生活の中でも、同じような境遇の女性と出会い、家族をもつことになります。自分のことなら耐えられるが、家族のこととなると耐えがたい。いったい誰を憎めばよいのか。そうした状況下での心境が切々と伝わってきます。恨むべきは何なのか。一方で服役中の兄の心境、直貴の周りの人たち、友人、上司、恋人などの心理状況や言動が語られます。最後には、被害者の家族の心情も語られ、もう一つの手紙が明らかになります。罪を犯したものはどう償うべきか、その家族はどうあるべきなのか、周囲の人たちはどう接すべきなのか。もし、自分がその人たちの立場だったらどうするだろうと思うと、なんとも言い難いです。今、平穏に生きていて、そのような境遇になっていないことを幸せに思わざるを得ません。非常に重い内容でした。もう一つの側面として、女性の強さも描かれているようにも感じました。
2020_15 神様のコドモ 山田悠介
神様が出張中で、代わりに神様のコドモが人間界を眺めているというか、監視しているというか、そんなシチュエーションです。神様ではありますが、まだコドモであるため人間たちの過去は見えても、将来は見えないのだそうです。そうした神様のコドモが、人間界にコドモながらのちょっとしたいたずらをしたり、同情したりといった、ショートショートの物語がつづられています。すべてが神様のコドモの話かと思うとそうではなく、神様のコドモが出てこない物語もあります。世の中のあるあるだったり、神様視点の内容だったり、ブラックユーモアあり、ホラーありと多岐にわたっています。うなづけるものあり、共感するものあり、中には、私には何が言いたいのかよくわからないものもありました。飽きることなく最後まで読み切ることができました。
2020_14 仮面山荘殺人事件 東野圭吾
結婚を間近に控えた高之と朋美、式を挙げる予定の教会からの帰り朋美が車ごと崖から落下し亡くなってしまう。死因に不審な点はあるものの居眠り運転というこで処理される。
3か月後、高之は朋美の両親から別荘に誘われる。朋美は亡くなったが、恒例の避暑を別荘で過ごす行事に誘われたのである。そこには、朋美と関連のあった人たち両親を含め8人が集まった。ところが、そこに銀行強盗犯の二人組が侵入してくる。さらに、8人のうちの一人が殺される。犯人は誰なのか、強盗犯を含めての犯人探しが始まる。別荘で起きた殺人事件、強盗犯を含め、犯人はこの中にいる。犯人はいったい誰なのか、なぜこんな状況で殺人事件が起きるのか、強盗犯たちはどうなるのか。ドキドキワクワクの中、最後に大どんでん返しが待っている。想像を超えるものであり、楽しく読むことができました。やはり東野さん作品は面白い。ただ、そんなにうまくいくものかとも思えるところはありました。
2020_13 金継の家 ほしおさなえ
金継ぎ(きんつぎ)とは、割れてしまった茶碗などの陶器や磁器を漆を使ってはりつけ、元の形に直すこと。美術品などの修復とは異なり、はりつけた跡を残すことによって、新たな器としてスタートさせるものなのだそうです。
そんな金継を行っている千絵さん、80過ぎのおばあちゃんである。今は東京の大森で娘の結子、孫の高校2年生真緒の3人で暮らしている。結子はホテルのコンシェルジェをつとめており、短期間ではあるが金沢のホテルへ単身赴任中。真緒が3歳の時に離婚している。千絵は戦時中、飛騨高山の漆器店である母型の実家で15歳まで過ごし、そこで祖母から金継を教わった。友人の茶碗を直したことをきっかけに本格的に再開した。
進路に悩み始めた真緒が金継に興味を持ち手伝い始める。ある時、真緒が引き出しから漆塗りのかんざしを見つける。これは千絵が、高山を去る際、同級生である漆塗職人の子供、修次からもらったもの。千絵にとっては心の支えになっていた。これをきっかけに、二人で高山に旅行することになる。既に実家はないが、懐かしい人との出会いやがあり、思いがけず修次の消息を追う展開になっていく。
女性3世代それぞれの思いがしみじみと語られ、サブタイトルにあるように暖かい。生きていく中ではいろいろなことがある。その時にはつらかったり悔しかったりしたかもしれない。そうした人生の機微が、かつてのそして現在の漆職人を通して、3世代の女性を通してほのぼのとした感動の物語となっている。将来に悩む真緒が進路をどう決めていくのだろうか、本文には語られていないが想像をしてしまう。
2020_12 さまよう刃 東野圭吾
かけがえのない娘(長峰絵摩)を不良少年に強姦されたあげくに殺された父親、長峰重樹。謎の密告者から犯人のアパートの住所を知らされ、そこで、強姦される娘のビデオを見てしまう。犯人は二人、そして帰宅した犯人の一人を無残に殺害し、もう一人にも復讐することを決意する。
ビデオには二人の少年が写っていたが、拉致した時にはもう一人共犯者がいた。しかし、強姦、殺人には関与していない。ただ、手を貸したのは事実であり、姿をくらました主犯恪の仲間からおどされる。
長峰は、もう一人の犯人の居場所を聞き出し長野へ向かう。長野で宿泊したペンションの従業員の女性が、殺人犯と気づきながらも協力する。しかし、もう少しのところで警察に先を越されてしまう。あきらめて自首を決意するも、また謎の密告者から、犯人が上野駅に現れるとの連絡があり、最後のチャンスと上野に向かう。警察も取り逃がしていたのである。
娘を殺された父親の心境、強姦殺人に手を貸してしまった仲間の心理、強姦殺人犯の少年とその犯人に娘を殺され犯人の一人を殺した父親との両方を追う警察の葛藤、そして殺人犯と知りながら助けてしまうペンションの女性の本当の気持ち。全体を通して、少年法を元に、正義とは何かが問われているように思いました。
最後は、やはりどんでん返しがありました。大きなどんでん返しではありませんが、東野さんに騙された、というような感じです。一部読み直してしまいました。
「さまよう刃」という題材から、復讐に燃える殺人鬼と化した犯人が登場するのかと思いましたが、そうではありませんでした。さまよっているのは犯人を裁く人あるいは方法であるように思います。
2020_11 キネマの神様 原田マハ
帯に『映画化決定』と志村けんさんの写真が掲載されていますが、残念ながら先日新型コロナウィルスに感染し亡くなられてしまいました。感染する前に購入していたので、驚くと共に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。
都市開発企業につとめ、女性課長としてシネコンを作ろうとしていたアラフォーの円山歩(まるやまあゆみ)、会社でのトラブルから辞表を提出、その日に映画好きでギャンブル好きの父親(円山剛直80才)が心臓の手術をすることに。父親は、若い頃から、友人であるテラシン(寺林新太郎)の経営する町の小さな映画館で映画を見続け、ノートに映画の感想を書き綴るほどの映画好きです。たまたまそのノートを見つけた歩がそこに好きな映画の感想を書き加えると、その感想を父親が雑誌「映友」のブログに投稿、何とその投稿から編集者として採用される事になってしまい、ここから思いもよらない展開となっていきます。歩が勤めることになった「映友」は、個性あふれるたった4人の従業員からなる映画雑誌の出版社。そして歩が入社したことで新たなブログの企画をはじめることに。キネマの神様に対し、歩の父親が映画評論を書き綴り奉るというブログ。なぜ歩でなく父親なのか、企画したのは映友の編集長である高峰さんの息子、引きこもりであり有能なハッカーでもある。このブログが大当たりとなり人気をはくす。するとアメリカに移住した歩の元同僚が英訳してアメリカで発信、国際的な展開へと広がっていく。そこに『ローズ・バッド』なる謎の人物が、ゴウ(父親)の映画評論に対して楯突くようなものすごい含蓄のある書き込みをしてきた。二人にやり取りを繰り返し続けるうちに友情めいた感情が湧き上がる。そんな中、ローズ・バッドの書き込みが突然途絶える。ローズ・バッドとは誰か、その後どうなっていくのか。最後は「キネマの神様は存在する」、そんな風に思える、ユーモアあり、感動ありの内容でした。
本文で語れる父親、そしてローズ・バッドの映画評論の内容がすばらしく、原田マハさんの文章力にも感動です。
おそらく志村けんさんは、父親(丸山剛直)役、適役であったと思います。志村さんが亡くなられて残念ではありますが、映画の公開が楽しみです。
2020_10 古代史「謎解き」入門 関裕二
久々に関さんの新刊を発見、即買いしました。関さんの古代史の謎解きシリーズの本は何冊か読みましたが、今回の本は、古代史に関心のある方が古代史を学ぶための案内本という感じです。歴史を解き明かすことを主眼に置いたものではなく、自らの体験を交えて、気楽に古代史を楽しんでもらいたい、という関さんの思いが感じられます。これまでの本に比べ、肩意地をはらずにのびのびと書かれている印象を受けました。
古代史を解き明かすことは「日本書紀」を解き明かすことからはじまり、藤原氏の思惑、邪馬台国の謎、蘇我氏/聖徳太子の真実、親蘇我派と反蘇我派の勢力争い、天皇の正体は、出雲神話は何だったのか、天照と伊勢神宮、纏向遺跡の史実と日本書紀の記述との矛盾、尾張はなぜ日本書紀に登場しないのか、などなど、興味はつきません。古代史は面白いです。
2020_9 虹を操る少年 東野圭吾
題名は「虹を操る少年」ですが、内容は「光」を操るといったほうが妥当ではないかと思える内容でした。主人公である白河光瑠(みつる)少年は、生物が発する光を見ることができます。そして自らもメッセージとしての光を発することができます。本来誰にでも備わっている能力ですが、光瑠は特にその能力に優れ、その光から気持ちや感情を読み取ることができます。この光は、いわゆるオーラと呼ばれるもので、歴史上にその能力に猛けた人たちいがいました。いわゆる宗教の教祖となった人たちです。確かに、キリストは光に包まれ、仏像は後輪を背負っており、人々の放つ光から話を聞かずとも考えていることや悩みが分かり、人々を救えたと考えると納得がいきます。そんな能力を持った光瑠は、こうした能力を人々に引き出させようとします。光によるハーモニー、音楽ならぬ、「光学」で語り掛けます。それは病みつきになり、一種の「麻薬」的効果があります。その能力を利用しようとする「組織」、壊滅させようとする「組織」、光瑠に危機が迫ります。最後は、人類はどうなっていくのだろうかという想像を掻き立てるものになっています。東野さんの想像力はどうなっているのかと驚かされます。
2020_8 海の見える理髪店 荻原 浩
この作品、直木賞受賞作品です。家族にまつわる6つの短編集。様々な家族の生き様、関わり合いから将来に向かって何かを信じ生きていくことを語かたりかけています。
一遍めは、題名にもなっている「海の見える理髪店」結婚を控えた主人公の男性が、田舎の理髪店を尋ねる。店主はやけに饒舌で人生を語り続ける。そこには語り続ける理由がありました。二編目は「いつか来た道」、折り合いが悪い母と娘の話、16年ぶりに実家を訪ねた母親は痴呆症に・・・・。三編目は「遠くから来た手紙」、結婚三年、夫と姑との生活につかれ実家に帰ったもののそこには弟夫婦がおり居場所がなくなっていた。隠しておいた結婚前に夫とやり取りした手紙を処分しようとするが・・・・。四編は「空は今日もスカイ」、主人公は小学3年生の茜、両親が離婚その後父親は亡くなり母親とともに親戚の家に身を寄せるが、いずらくなり家出して海に向かう。途中、親の虐待から逃げてきた12歳の少年と出会い一緒に「海の家」を目指すが海の家はない。そこでホームレスに助けられ一夜を明かすが・・・。五編は「時のない時計」父親の形見に動かなくなったブランド品の腕時計を商店街の時計屋に修理を依頼する。時計屋の店主にも時計にかかわるエピソードがありました。最後の六編は「成人式」、高校生だった一人娘を交通事故で亡くて5年、ふさいだ生活をおくっていたが、娘あてに成人式の晴れ着のカタログが届く、なんと二人で成人式に出ることに、自虐的でもあり喜劇的でもあり、心温まりました。
2020_7 暗幕のゲルニカ 原田マハ
ピカソの「ゲルニカ」とは、空爆を受けたスペインの町ゲルニカの惨状を描いたものであることは何となく知ってはいましたが、この本を読んで、ゲルニカのが描かれた意味、ピカソの思いを改めて知ることができました。
本書は時代を隔てた二つの物語が並行して進められます。一つはゲルニカが描かれた第二次世界大戦の頃、もうひとつはニューヨーク同時多発テロが起きた現代。70年を隔てた物語は、「ゲルニカ」を中心にシンクロしていきます。「ゲルニカ」が描かれたのは1937年、ピカソの故国であるスペインの街ゲルニカへが無差別攻撃を受けたことに怒りを込めて一気に書き上げたもの。その問題作ゲルニカの数奇な運命が語られます。一方、ニューヨーク同時多発テロで夫を亡くしたMoMA(ニューヨーク近代美術館)でキュレーター(企画者)を務める八神瑤子が、テロとの戦いとして戦争を起こそうとするアメリカに対し、反戦の意思表明としての展覧会「ピカソの戦争」を企画、そこに不可能と言われたゲルニカの展示を企てる。果たしてゲルニカを展示することはできたのか、最後はサスペンス的な展開にもなっています。解説は池上彰さんによって書かれていて、池上さんも書いていますが、本書はアートはどれだけの力があるのか、戦争を阻止する力を持っているのかを問いかけているようです。
2020_6 出雲のあやかしホテルに就職します4
硝子町玻璃
3巻に続き連続して読みました。4巻では、ホテル櫻葉に訪れる人間のお客や人間でないお客とのかかわりあいの話が4話納められています。1話は、陰陽師の家系で特に力の強い4つの家系「四華」の一つ蓮沼家の人々の話。蓮沼家には、元山の神である天狗の貴時が仕えています。2話は人間と将棋やチェスで勝負をし続ける死神の話。そこには切ない恋物語と死神と人間のちょっといい話。3話は、人間との約束を果たすために自らを呪縛してしまう幼そうに見える山の神の話。4話は狐と狸のいがみ合いの歴史と打ち解けあう話。狸がその正体を隠して狐の好きな稲荷ずしの食堂をいとなんでいます。なんせ霊力をもった人間と妖怪や神様の話なので、何でもありのファンタジーといったところでしょうか。
2020_5 出雲のあやかしホテルに就職します3
硝子町玻璃
第2巻を読んでから1年5ケ月が経過しての第3巻、内容を忘れかけていました。第3巻では、時町見初(ときまちみそめ)が出雲にある人間だけでなく妖怪や神様も宿泊できる「ホテル櫻葉」に就職して1年が過ぎ、仕事にも慣れ、従業員やお得意様の顧客とも打ち解けているなかで、少しづつ登場人物の背景が明らかになっていきます。ホテルで働く人間は、ほとんどが陰陽師の家系を持つものばかり、普通の人はいないといってもよいでしょう。見初も、本人は知らなかったのですが、ホテル櫻葉に就職して、不思議な従業員たちや妖怪と仕事をしていく中で自分も陰陽師に関係がある家系であることに気づいていきます。そして、同僚の椿木冬緒とともに、彼も陰陽師の家系の人間ですが、見初めの実家に里帰りします。そこで見初の陰陽師の家系の状況が少しづつ明らかになり、これから何やら事件の予感を抱かせます。ほのぼの系の小説ですが、その中にちょっとミステリ―っぽさがあり、安心して読める小説です。
2020_4 パラレルワールド・ラブストーリー 東野圭吾
幼馴染の敦賀崇史と三輪智彦、二人は総合コンピュータ会社のバイテック社に入社、そして同社が経営するMACという専門学校で記憶にかかわる研究をすることになる。ある時、崇史は智彦から恋人津野麻由子を紹介されるが、麻由子は、かつて崇史が通勤時に並行して走る電車の窓から見かけ、恋心を抱いた女性だった。ここから、3人の恋物語が、パラレルに語られていく。二つの物語は、3人の関係が違っていることから、別の物語のように感じるが、実は時間をずらして語られていることが徐々に分かってくる。なぜ違ってしまったのか、その謎が読み続けていくうちに解き明かされていく。そこには、智彦がMACで研究していた記憶に関する大発見がかかわってくる。そして崇史と智彦の友情と麻由子に対する複雑な恋心があった。この作品、表現方法がパラレルワールドではあるが、内容的にもミステリーとラブストーリーのパラレルワールドではないかと感じました。やっぱり東野圭吾はおもしろいです。
2020_3 小説 渋沢栄一 下 津本 陽
明治維新のどさくさ、役人を退職し第一国立銀行頭取になってからのすさまじいまでの起業活動。銀行だけでなく500を超える様々な事業団体を立ち上げ、昭和6年92歳でこの世を去るまでの半生が描かれています。日本の産業の基礎を築いたといっても過言ではないでしょう。その役職たるや、今では考えられない、どうやってこなしていたのかと思われるほどの多くの役職を兼任していました。渋沢栄一の信念には、個人の利益ではなく日本国を世界に肩を並べる国にして国民を幸せにすることにあったようです。儲けようと思っていれば、莫大な財産を築けたはずであり、財閥に名を連ねたでありましょうが、そうではありませんでした。時代背景もありますが、このような人物は二度と現れないだろうと思います。また、この小説は産業界からの視点で書かれているところがあり、私には興味深かったです。例えば、岩崎弥太郎が作り上げた三菱は、海運業で大きくなりましたが、そこには壮絶な値下げ合戦の末の勝利の結果勝出会ったとか、西南戦争がさらに追い風になったとか、など。明治の頃は、国が事業を立ち上げ、民間に委譲した事業が意外と多かったなど。
2020_2 小説 渋沢栄一 上 津本 陽
渋沢栄一は埼玉出身でありながら、その生き様について詳しくは知りませんでした。来年の大河ドラマで放映されるということで先んじて読んでみることにした次第です。上巻では幼少から青春そして30歳代くらいまで、幕末から明治の維新真っただ中までが書かれています。元々は養蚕などを営む農家に生まれ、藍の売り歩きで商売を学び、幕末においては攘夷運動にも参加していました。ところが、あの徳川慶喜の一橋家に仕官することになって人生が変わっていきます。元々時節を読む能力があったのと、体力もあり頭もよかったようです。そして、パリ万博の使節団に慶喜の弟が派遣されるにあたり、慶喜から旅程の裏方をおうせつかります。このことで幕末から維新にかけての約3年間をヨーロッパで過ごすことになります。大政奉還が行われたとき、渋沢栄一はフランスにいました。この欧州での見聞と知識が後の渋沢栄一の偉業に影響を与えたことは間違いありません。欧州から帰った後、一旦は慶喜のもとで過ごそうとしますが、世間が放っておきませんでした。その欧州見聞の知識と事務能力を買われ新政府の中枢で政府の根幹となる法令や銀行創設などの政策にかかわります。しかし、元々民間で殖産興業に尽力したいという希望をもっていたため、上司の井上馨の辞職に呼応し政府を辞任してしまいます。すると今度は、自ら基礎を作った国立第一銀行を任されることに。上巻で、渋沢栄一が日本の産業の基礎を築いた経緯が少し分かったような気がします。
2020_1 古事記神話入門 三浦佑之
これまでに何冊か古事記関連の本を読みましたが、最も分かりやすく、著者の理解の深さを感じる本でした。出雲神話を中心に、口語訳された古事記の内容を示し、その解説文を掲載する形で書かれています。私とっては、“かゆいところに手が届く”的な感覚でした。たとえば、神武天皇即位が、なぜ2600年も昔に設定されたのか、欠史八代の天皇はなぜ生まれたのか、古事記と日本書紀の違いはと「記紀」と表現してしまったことの弊害、古事記には出雲神話が多くを占めているのに、日本書紀にはなぜ出雲神話があまり記載されてないのかなど。単なる古事記神話の内容だけでなく、歴史的な見解も述べられています。また、この本は、元々は2012年に書かれた『あらすじで読み解く古事記神話』の文庫化にあたり加筆された部分が多数あり、令和元年の天皇の即位や、女性天皇のについては新鮮でした。そんな中で、女性天皇について、そもそも天皇家の祖先神アマテラスは女性ではないか、という投げ掛けは面白かったです。