2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 hontake 栃木県 510. 八雲神社(やくもじんじゃ) 拝殿です。 足利市内にあるもう一つの八雲神社、足利公園の中に鎮座しています。ここは、森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に歌われている神社でもあります。平成元年(1989年)に改築されたのですが、平成24年(2012年)に焼失、 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 hontake 栃木県 509. 厳島神社(いつくしまじんじゃ) 拝殿です。 織姫神社、八雲神社と参拝後、たまたま見かけたので参拝しました。拝殿に御朱印ご希望の方は電話してくださいと、電話番号と家の位置を示した地図が書かれた張り紙がありダメもとで電話してみました。すると、張り紙の家に来 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 hontake 栃木県 508. 八雲神社(やくもじんじゃ) 拝殿です。 織姫神社を参拝後に立ち寄りました。織姫神社の登り口に鎮座している神社ですが、かつては存在感がなく御朱印を頂けるとは思っていませんでした。最近になって木を伐採したりして人目に付くようになったようです。歴史は織姫 […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 hontake 栃木県 486. 安住神社(やすずみじんじゃ) 拝殿です。 宇都宮市街から少し距離があったのですが、最初のバイク神社ということで参拝することに。田んぼの中に赤い鳥居が目立つ神社で、近くに行くとすぐにわかりました。駐車場にはバイクで参拝に来たライダーたちが何人もいて、ラ […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月19日 hontake 栃木県 485.今泉八坂神社(いまいずみやさかじんじゃ) 拝殿です。 二荒山神社から北東の方向へ、と思ったら、この今泉八坂神社は宇都宮の鬼門に位置しているとか。ナビを使って向かったのですが、ナビが神社の裏側へ誘導してしまい、裏の倉庫みたいなところの前に車を止めての参拝になってし […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 hontake 栃木県 484.宇都宮二荒山神社(うつのみやふたらさんじんじゃ) 拝殿です。 宇都宮の繁華街、小高い丘の上に鎮座しています。裏手にある駐車場側からの参拝だったので、一旦正面の階段を下りてから、再度参拝しました。歴史はとても古く、崇神天皇の時代までさかのぼるとのことです。中学生の頃に学校 […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月17日 hontake 栃木県 483.栃木県護国神社(とちぎけんごこくじんじゃ) 拝殿です。 鹿沼から宇都宮市内へ向かいます。栃木県護国神社は作新学園の道を挟んで隣に鎮座していました。各県、どこの護国神社も境内が広いのですが、栃木県護国神社は、これまで参拝した中では最も広い境内でした。駐車場に外車やら […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 hontake 栃木県 482. 今宮神社(いまみやじんじゃ) 拝殿です。 鬼怒川から日光街道杉並木を車でひた走り、鹿沼市に鎮座する今宮神社を参拝しました。ご祭神は大己貴神(おおむなちのかみ)、その妻、田心姫神(たごりひめのかみ)、そしてその子供の味耜高彦根神(あじすきたかひこねのか […]
2018年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月4日 hontake 栃木県 481. 五龍王神社(ごりゅうおうじんじゃ) 社殿です。 鬼怒川温泉の上流、龍王峡に鎮座しています。同窓会で集まった仲間たちと参拝しました。鬼怒川の渓谷を下った途中断崖絶壁の上にあり、裏には虹見の滝があります。
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 480. 高龗神社(たかおじんじゃ) 拝殿です。 今市市街から少し山の方に入ったところに鎮座しています。髙龗神社の“龗”の字が難しい字で、結局変換されず、ネットからコピーさせてもらいました。雨冠に龍という字で、「おかみ」と読むようです。趣きある神社で、特に奥 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 479. 森友瀧尾神社(もりともたきのおじんじゃ) 拝殿です。 本日三つめの“瀧尾”神社です。しかも、今世間をにぎわしている “森友” 瀧尾神社です。ここの神社の特徴は、拝殿にかかる大きな注連縄、栃木県最大だそうです。御朱印を書いていただいているあいだに、抹茶と和菓子を頂 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 478.報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ) 拝殿です。 今市瀧尾神社から、更に今市市内にある報徳二宮神社向かいました。参拝してみて初めて知ったのですが、ここには薪を背負って本を読んでいる、かつてはどこの小学校にも銅像が立っていた、二宮金次郎こと二宮尊徳のお墓があり […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 477.今市瀧尾神社(いまいちたきのおじんじゃ) 拝殿です。 日光から杉並木を通って今市方面へ、ナビを頼りに訪れました。この辺は瀧尾神社がたくさんあるようで、ここの瀧尾神社は今市の総鎮守だそうです。御朱印は参道途中右手の社務所を兼ねた住宅で頂きました。年配の奥様が丁寧に […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 476. 瀧尾神社(たきのおじんじゃ) 拝殿です。 本宮神社に参拝後、神橋で御朱印を頂き、史跡探勝路を歩いて瀧尾神社に向かいました。史跡探勝路は、瀧尾神社への参道で、約2kmすべて石畳で覆われ、大きく育った木々の枝が日を遮り、とても心地よく歩くことができます。 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 475. 本宮神社(ほんぐうじんじゃ) 拝殿です。 二荒山神社の元宮です。神橋(しんきょう)がある交差点の正面が正に参道入り口なのですが、目立ちません。境内にはたくさんのご利益スポットがあり、参拝者を楽しませてくれます。日光三社のひとつ、御朱印は二荒山神社で頂 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 474.日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) 拝殿です。 東照宮につづいて参拝しました。二荒山神社というと宇都宮が有名ですが、こちらが本元です。日光は東照宮で有名ですが、二荒山神社の方がずっと歴史が古く、後から東照宮がやってきたことになります。東照宮は創建400年、 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県 473. 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) 東照宮を代表する陽明門です。 鬼怒川温泉で中学の同窓会があり、ついでに日光近辺の神社をめぐりました。最初の参拝はやはり平成の大修理を終えた日光東照宮です。小学校5年生の遠足、社会人になってから一度参拝、今回3回目の参拝で […]
2013年1月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 栃木県 65. 山崎稲荷神社(やまさきいなりじんじゃ) 拝殿です。 実家から最も近い神社です。実家のすぐ裏にあります。子供のころここでよく遊びました。秋のお祭りには赤飯をもらって食べたことを思い出します。裏に大きな杉の木があり、その杉の木が、山から落ちてきたと思われる巨大な岩 […]
2013年1月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 栃木県 64. 熊埜神社(くまのじんじゃ) 拝殿です。 私の故郷の神社です。小さいころは何度かこの神社で遊びました。小学校の隣にあり、昔は杉の木がうっそうとした森の中にありました。昔にはなかった、御神木の夫婦杉がありました。
2013年1月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 栃木県 63. 大原神社(おおはらじんじゃ) 拝殿です。 母親の実家の裏に鎮座する神社です。正月の帰省の際にお参りしてきました。子供のころから何度もそばを通っていましたが、お参りするのは初めてです。境内には市の重要文化財、御神楽がありました。 令和元年初日、織姫神社 […]