2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hontake 新潟県 503. 湊稲荷神社(みなといなりじんじゃ) 拝殿です。 船乗りや遊女にちなんだ逸話がある神社で、珍しい回転する願掛け狛犬も、始まりは、船乗りが天候が荒れて海に出られず遊びに来るようにという遊女の荒天祈願だとか。道楽稲荷の名もその辺からきているようです。また、拝殿右 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県 501. 開運稲荷神社(かいうんいなりじんじゃ) 拝殿です。 日和山住吉神社から程ないところに鎮座しています。参道が長く、拝殿にたどり着くまでに5つもの鳥居がありました。二の鳥居のそばには、明治につくられたというこんこん様があり、地元の方たちに大事にされてきたことが伺わ […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 hontake 大阪府 490. 豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ) 拝殿です。 売布神社から阪急線にのって豊中駅へ。駅からは歩いて豊中稲荷神社へ参拝しました。街中にありながら、木々に囲まれ、公園や幼稚園が隣接し落ち着いた雰囲気の神社でした。残念ながら、社務所に御朱印は行っていない、との張 […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 東京都 449. 矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ) 拝殿です。 下谷神社から歩いての参拝です、矢先とは、江戸時代、ここに浅草三十三間堂が建立され、その鎮守として的があった先に建立されたため矢先神社と呼ばれるようになったとのことです。三十三間堂は火事で焼失してしまったそうで […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 茨木県 443. 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ) 拝殿、御際神は稲荷神社ですので、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。 東国三社+ワン、笠間稲荷神社を参拝、日が傾き始めた夕方になってしまいました。この界隈、笠間稲荷で成り立っているのではないかと思えるくらい、たくさん […]
2014年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 hontake 福岡県 388. 音次郎稲荷神社(おとじろういなりじんじゃ) 拝殿です。 神社めぐりの最初に参拝した愛宕神社に2年ぶりに参拝した帰りに立ち寄りました。御朱印を頂けるような神社ではないと思っていたのですが、参拝してみると、社務所もあり、しっかりした神社で、御朱印も頂くことができました […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 hontake 長崎県 366. 楠稲荷神社(くすのきいなりじんじゃ) 拝殿、普通の家のようです。 長崎市神社巡り、14社めは楠神社です。梅香崎神社に向かう途中、鳥居が見えたので参拝しました。拝殿そのものはこじんまりしたものでしたが、拝殿の裏に、大きな楠が繁っており、社名の由来と思われます。 […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 hontake 長崎県 365. 玉泉(稲荷)神社(ぎょくせんじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、13社めは玉泉神社です。ここも、町の案内板を見て参拝することにしました。訪れたときに、ちょうど町内会の餅つきらしき行事の最中で、大人と子供たちが餅をつき、お母さんたちがちぎってもちに仕上げてい […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県 359. 若宮稲荷神社(わかみやいなりじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、7社めは若宮稲荷神社です。あの坂本竜馬の亀山社中があった場所から200mくらいです。幕末には坂本竜馬も参拝したのではないでしょうか。お寺が並んでいるいわゆる寺町の後方に位置し、竜馬通りを登って […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県 355. 左近稲荷神社(さこんいなりじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、3社めの参拝は左近稲荷神社です。松森稲荷神社から西山神社へ向かう途中、道を間違えてしまい、たまたま通りかかって参拝しました。山の斜面に鎮座する小さな稲荷神社です。
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 hontake 佐賀県 342. 荒熊稲荷神社(あらくまいなりじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、4社めの参拝は、伊万里市に鎮座する荒熊稲荷神社です。嬉野から伊万里に向かう途中、一瞬だけ長崎県に入りました。私にとって初めての長崎県入りです。荒熊稲荷神社は、稲荷神社ではありますが、 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 hontake 佐賀県 340. 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ) 清水寺を彷彿とさせる拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、2社めの参拝は佐賀県の鹿島市の祐徳稲荷神社です。門前にはお土産屋さんなど参拝者向けの商店街が広がり、参拝客の多さを物語っています。きらびやかな楼門をくぐると、山の […]
2013年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月26日 hontake 島根県 300. 城山稲荷神社(じょうざんいなりじんじゃ) 拝殿です。 出雲方面神社巡り2日め、19社めの参拝は城山稲荷神社です。松山城の中にあり、車での参拝は無理と思い、城外の市営駐車場に止めて歩いて参拝しました。しかし、神社についてみると、駐車場もあり、車で行けないことはあり […]
2013年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月25日 hontake 島根県 297. 出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) 拝殿です。 出雲方面神社巡り2日め、16社めの参拝は、出世稲荷神社。いい名前の神社です。ここも宿から近く、300mくらいの距離です。駐車場が無かったので、入り口の鳥居前に路駐で参拝しましたが、入り口が狭いだけで境内が駐車 […]
2013年9月15日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 熊本県 253. 古麓稲荷神社(ふるもといなりじんじゃ) 拝殿です。 レンタカーでの熊本県神社巡り、8社めは古麓稲荷神社です。丘というよりは小さい山の上に鎮座しており、拝殿までの階段がきつく、境内から街並みが一望できるくらいの高さがあります。拝殿のすぐ下に社務所を兼ねた住まいが […]
2013年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月4日 hontake 熊本県 241. 熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ) 拝殿です。 熊本市内神社巡り、11社めは熊本城稲荷神社です。加藤清正が建立したそうで、熊本城の城内といってもよく、堀のかわりの川と城壁の間に鎮座しています。境内は、それほど広くはないのですが、稲荷神社の朱色のにぎやかさと […]
2013年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 hontake 熊本県 232. 高橋稲荷神社(たかはしいなりじんじゃ) 拝殿です。 熊本市内神社めぐり、2社めは熊本駅から西に3kmほどのところに鎮座する高橋稲荷神社です。北岡神社参拝後レンタサイクル(電動アシスト付)を借りての参拝です。稲荷神社ならではの朱色の大きな二つの鳥居と、大きな朱色 […]
2013年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県 222. 鏡山(稲荷)神社(かがみやまじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面、車での神社めぐり、2社めは鏡山の頂上にある鏡山神社。前回は、電車を乗り継いでの参拝のため参拝できませんでした。ふもとに大鳥居があり、曲がりくねった道を登ったところに鎮座しております。参拝したときは、 […]
2013年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 福岡県 209. 天開稲荷神社(てんかいいなりじんじゃ) 拝殿です。 大宰府天満宮の裏手にある天開稲荷神社に参拝してきました。社殿は、天満宮の裏の小高い山の上にあり、暑い中汗だくになっての参拝でした。大宰府天満宮の御朱印帳を購入し、天満宮と天開稲荷神社、両社の御朱印を頂いてきま […]
2013年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 hontake 宮崎県 163.一ッ葉稲荷神社(ひとつばいなりじんじゃ) 拝殿です。 宮崎神社めぐり2日め、最後の参拝、14社めは一ツ葉稲荷神社です。5時を回っていましたが、江田神社に続きだめもとで参拝しました。ここも、社務所の裏に宮司さん宅があり、御朱印を頂くことが出来ました。通常松の葉は2 […]