476. 瀧尾神社(たきのおじんじゃ)
![]()
 拝殿です。
本宮神社に参拝後、神橋で御朱印を頂き、史跡探勝路を歩いて瀧尾神社に向かいました。史跡探勝路は、瀧尾神社への参道で、約2kmすべて石畳で覆われ、大きく育った木々の枝が日を遮り、とても心地よく歩くことができます。境内入り口には白糸の滝、その先には運試しの鳥居などがあります。東照宮は後からやってきたもので、二荒山神社や瀧尾神社はそのずっと以前からこの地に鎮座しており、とても歴史のある神社です。神仏習合時代、修験道の場でもあったことから、パワーを感じる、いわゆるパワースポット的なところがあちこちにありました。
栃木県日光市山内2310-1
 日光観光ライブ情報局ホームページ
■ 2018年 5月 19日(土) ■
【御祭神】
  田心姫命(たごりひめのみこと)
![]()
![]()
 本宮神社から、石畳の「史跡探勝路」を歩いて瀧尾神社へ向かいました。約2kmの道のりです。
![]()
 長い参道の先に滝が現れます。見た目よりも大きな滝です。
![]()
![]()
 白糸の滝から流れ出た川に架かった神橋、その先に境内に続く参道があります。
![]()
 境内入り口、参道は階段になります。
![]()
 階段を登った少し先にあります 影向石
![]()
![]()
 更に歩いていくと、運試しの鳥居が現れます。
![]()
![]()
 小石三つ投げて一つ入りました。一つでも入れば大したものと思います。難しいです。
![]()
 鳥居をくぐると、楼門が見えてきます。
![]()
![]()
 見事な楼門です。
![]()
![]()
 楼門のすぐ裏にある拝殿
![]()
 拝殿と本殿
![]()
 本殿の唐門 重要文化財です。
![]()
![]()
 本殿
![]()
 縁結の笹
![]()
 本殿正面
![]()
 歳の数の歩数で渡ると願いが叶うとの言い伝えがあるそうです。
![]()
![]()
 御神木の三本杉
![]()
![]()
 現在は2代目だそうです。
![]()
![]()
![]()
 お酒の匂いがするとの言い伝えから、酒蔵の信仰が厚いようです。
![]()
![]()
 瀧尾稲荷神社
![]()
![]()
 子種石
![]()
![]()
![]()
 意外と大きな石です。
![]()
 高徳水神社
![]()
   ![]()
 高徳水神社の狛犬ならぬ、駒カエルと狛カメさん
![]()
 史跡探勝路の途中にある「神馬の碑」 徳川家康の乗った名馬の碑です。
![]()
![]()
 史跡探勝路の途中にある北の神社
![]()
![]()
 北の神社の入り口左手に三地蔵
![]()
 北の神社の御社
![]()
 史跡探勝路の東照宮に近いところにある 開山堂
![]()
![]()
 開山堂のすぐ隣にある 観音堂(産の宮)
![]()
![]()
 別名「香車堂」と呼ばれ、お産のお守りとして香車を借り受け、
 無事にお産が済むと借りた香車を返すとともに、
 新調した香車を奉納するという習慣があるそうで、どんどん増えていってしまうそうです。
![]()
 陰陽石
![]()
![]()
 日光開山の祖、勝堂上人のお墓
![]()
![]()
 仏岩、いくつかの仏像が並んでいます。
![]()
 洞窟のようなところに並んでいます。
![]()