2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 hontake 新潟県506. 蒲原神社(かんばらじんじゃ) 拝殿です。 夕方5時をすぎ、本日最後の参拝となります。新潟駅の近くに鎮座しており、大きな鳥居がバイパス通り沿いに立っています。参道途中には神楽殿が邪魔をするように鎮座しています。参道右手に、住まいを兼ねた社務所があったの […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 hontake 新潟県505. 三社神社(さんしゃじんじゃ) 拝殿です。 参拝時刻が17時直前、御朱印を頂くことができるか心配でしたが、社務所は閉まっていたものの、まだ神職の方がいらっしゃり、快く対応してくださり、頂くことができました。御朱印はカラフルで、花火もモチーフされお気に入 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 hontake 新潟県504. 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) 拝殿です。 もう一つの金刀比羅神社、地名を取って、西厩島金刀比羅神社が正式名称。拝殿の裏側が神職の方のご自宅となっているようでしたが、お留守で御朱印を頂くことはできませんでした。
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hontake 新潟県503. 湊稲荷神社(みなといなりじんじゃ) 拝殿です。 船乗りや遊女にちなんだ逸話がある神社で、珍しい回転する願掛け狛犬も、始まりは、船乗りが天候が荒れて海に出られず遊びに来るようにという遊女の荒天祈願だとか。道楽稲荷の名もその辺からきているようです。また、拝殿右 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hontake 新潟県502. 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) 入口です。 正式名称は、弥五左エ門金刀比羅神社、とてもこじんまりした神社ですが、見どころたくさん、密度の濃い神社でした。鳥居は二つ、狛犬さんも二対、写真でも分かるように舞殿もあります。狛犬さんの一つは足止め狛犬というご利 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県501. 開運稲荷神社(かいうんいなりじんじゃ) 拝殿です。 日和山住吉神社から程ないところに鎮座しています。参道が長く、拝殿にたどり着くまでに5つもの鳥居がありました。二の鳥居のそばには、明治につくられたというこんこん様があり、地元の方たちに大事にされてきたことが伺わ […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県500.日和山住吉神社(ひよりやますみよしじんじゃ) 拝殿です。 日本海が見える小高い丘の上にこじんまりと鎮座していました。社殿は閉じられていましたが、ふと見ると、「参拝時に開けてください」 との張り紙が。そこで、戸を開けてみると、賽銭箱とその脇に書置きの御朱印が置いてあり […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県499. 新潟大神宮(にいがただいじんぐう) 拝殿です。 護国神社からそれほど遠くではないのですが、ここでも入り口が見つからず周辺をぐるぐる走り回ってしまいました。大神宮ですから、ご祭神は天照皇大神です。ちょっと小高いところに鎮座しており、緑の多い落ち着いた神社です […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hontake 新潟県498.新潟県護国神社(にいがたけんごこくじんじゃ) 拝殿です。 菅原神社から海岸方面へ、海のすぐそばに鎮座していました。参拝した日は8月15日の終戦記念日、護国神社としてはとても重要な日であり、「万燈みたま祭」が行われていました。境内にはおびただしい黄色い提灯が飾られ、焼 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県497. 菅原神社(すがわらじんじゃ) 拝殿です。 古町から白山神社の駐車場に戻り、ナビを使って向かったのですが、一方通行に対しナビが微妙に対応しておらず、たどり着くのに苦労しました。拝殿横に札所がありますが、その手前の玄関らしきところには「本日は終了しました […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hontake 新潟県496. 古町愛宕神社(ふるまちあたごじんじゃ) 拝殿です。 古町神明宮の隣に鎮座しており、創設の歴史は異なっておりますが、社務所は一緒です。地域に密着した地元の神社という感じがします。社務所が神明宮と一緒ですので、残念ながら御朱印はいただけませんでした。
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県495. 古町神明宮(ふるまちじんみょうぐう) 拝殿です。 白山神社の隣の商店街の中に鎮座しています。白山神社から歩いて参拝しました。こじんまりとした神社ですが、拝殿内部は広くしっかりしていて、歴史のある神社のようです。境内社の白鳥神社には、J1ではありませんでしたが […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hontake 新潟県494. 白山神社(はくさんじんじゃ) 拝殿です。 彌彦神社から、新潟市内、中央区の白山神社へ。隣りには運動公園の野球場などのグランドもあり、おそらくかつては広大な白山神社の敷地であったであろうことが想像されます。随神門が見事で、全体的にまとまった神社というイ […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hontake 新潟県493. 彌彦神社(いやひこじんじゃ) 美しい拝殿です。 お盆休みを利用して新潟県の神社めぐりに出かけました。まずは、越後一之宮弥彦神社から。高速を飛ばしていくと、平野の中に忽然と彌彦山が現れ、神聖さを感じます。そして少し手前にあるバカでかい大鳥居には圧倒され […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 hontake 大阪府492. 服部天神宮(はっとりてんじんぐう) 拝殿です。テントが張ってありました。 岡町駅から二つめの駅、服部天神駅下車、駅名がそのままになっています。本日6社め、服部天神宮に参拝しました。駅から歩いていくと、裏側からの参拝になります。一旦境内を横切り、改めて正面か […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 hontake 大阪府491. 原田神社(はらだじんじゃ) 拝殿です。 御夜中稲荷から阪急線祈って岡町駅へ。駅のすぐ前が原田神社です。商店街に隣接しており、境内は広く落ち着いていて、地元に密着した神社であるような印象を受けました。
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 hontake 大阪府490. 豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ) 拝殿です。 売布神社から阪急線にのって豊中駅へ。駅からは歩いて豊中稲荷神社へ参拝しました。街中にありながら、木々に囲まれ、公園や幼稚園が隣接し落ち着いた雰囲気の神社でした。残念ながら、社務所に御朱印は行っていない、との張 […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 hontake 兵庫県489. 売布神社(めふじんじゃ) 拝殿です。 当初参拝予定ではなかったのですが、駅名に「売布神社」とあったため、また兵庫県で最初の参拝神社となるため、足を伸ばして参拝することにしました。売布神社駅から少し歩き、山の中腹に鎮座していました。参道から拝殿まで […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 hontake 大阪府488. 呉羽神社(くれはじんじゃ) 拝殿です。 八坂神社から歩いて参拝しました。御朱印を頂く際に、神職の方に、なぜ「ごふく」でなく「くれは」と読むのですかと尋ねたところ、丁寧に教えてくださりました。その昔、応神天皇のころ、大陸から「呉服(くれはとり)」と「 […]
2018年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 hontake 大阪府487. 八坂神社(やさかじんじゃ) 拝殿です。 池田市に出張、時間があいたので、神社を巡ることに。まずは八坂神社。住宅街に鎮座する静かで落ち着いた神社です。社務所で御朱印を頂くときに、社務所の前に繁っている大きな木が、あまり見たことのない木だったので、宮司 […]