60. 織姫神社(おりひめじんじゃ)
![]()
拝殿です。
実家に帰った際に御朱印をもらいにお参りしてきました。何年ぶりかのお参りです。足利の街を見下ろす山の上にあり、階段が229段、しっかり登ってきました。
令和元年の初日、織姫神社で御朱印長と御朱印を頂くため、6年半ぶりに参拝しました。みんな考えることは同じで、多くの人が御朱印を頂くために参拝しており、行列ができていました。でも大したことはなく、テレビのニュースによると、明治神宮では2時間待ちとだそうです。今回撮った写真を追加しておきました。
栃木県足利市西宮町2459
公式ホームページ
■2012年11月16日(金)■
■2019年 5月 1日(水)■
【御祭神】 天御鉾命(あめのみほこのみこと)
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
![]()
![]()
![]()
ふもとの参道入り口の鳥居
![]()
![]()
拝殿アップ
以下、令和元年(2019年)5月1日に撮影した写真です。
![]()
参道入り口、229段の階段が続きます。
![]()
階段の両側には四角い灯篭が並べられていました。
![]()
階段の左手に女坂と呼ばれる参道があります。若干なだらかのようです。
![]()
その先には黄緑色の鳥居もありました。
![]()
参道の階段はこんな感じです。
![]()
足利ならでは、トリコット工業協同組合の初代~3代の理事長の胸像です。
![]()
![]()
最後の階段
![]()
参道途中、鳥居の両脇の狛犬さん
![]()
境内手前にある手水舎
![]()
境内左手の社務所
![]()
境内からのながめです。
![]()
境内入り口の狛犬さん
![]()
拝殿です。
![]()
拝殿アップ。
![]()
拝殿、斜めから
![]()
社務所には御朱印の行列が
![]()
社務所の全景
![]()
境内の様子、藤がきれいです。
![]()
「愛の鐘」、「恋人の聖地」だそうです。
![]()
愛の金の裏には、ハート形のカギがたくさんぶら下がっていました。
![]()