471. 榛名神社(はるなじんじゃ)
![]()
拝殿です。
赤城山の頂上から一旦下山し伊香保温泉を抜けて榛名山頂上へ。久し振りに榛名山へ上りました。山頂を超えて榛名神社の近辺で大渋滞、神社の駐車場に入るのに1時間近く待ちました。榛名神社は、想像以上に荘厳で見事な神社でした。身近にこれほどの神社があったとは、ひとつのでもありました。どことなく、九州の英彦山神社に似ているような気がします。
群馬県前橋市三夜沢町114
公式ホームページ
■ 2018年 5月 4日(金) ■
【御祭神】
火産霊神(ほむすびのかみ)
埴山姫神(はにやまひめのかみ)
![]()
![]()
![]()
榛名山の南側の麓にある一の鳥居
![]()
自動車道の参道、渋滞してました。
![]()
境内入り口の鳥居
![]()
古い地図が掲示されていました。
![]()
案内図です。
![]()
上野寛永寺に属していたお云うのは驚きです。
![]()
鳥居をくぐると随神門が見えてきます。
![]()
随神門アップ
![]()
隋神門の扁額
![]()
随神門の先には長い参道が続きます。
![]()
朱色の橋と寿老人の立像
![]()
寿老人
![]()
布袋様
![]()
写真ではよく分かりませんが、アーチ状になっています。
![]()
長い参道の途中、売店がありました。たくさんの参拝客です。
![]()
![]()
![]()
![]()
三重塔(神宝殿)の前の狛犬さん
![]()
福禄寿
![]()
恵比寿様
![]()
崖の下の参道、鉄骨の屋根ができていました。
![]()
なぜか「ハケ ブラシ塚」が
![]()
塞の神社、邪神を追い返してくれるそうです。
![]()
![]()
神橋、安藤広重の絵にあるようです。
![]()
![]()
神橋の先左手にある東面堂跡
![]()
岩に屋根の跡と思われる溝が見えます。
![]()
![]()
弁財天
![]()
大黒天
![]()
萬年泉
![]()
![]()
![]()
参道の反対側の斜面にある 瓶子(みすず)の滝
![]()
手水舎
![]()
手水舎の左手に階段
![]()
![]()
階段の途中にある矢立杉、天然記念物です。
![]()
矢立杉の隣に鎮座する神幸殿 正面から
![]()
神幸殿
![]()
やや上方から
![]()
階段を登った先にある神門
![]()
神門の先に掲げられている由緒書
![]()
![]()
![]()
![]()
双龍門
![]()
神門から双龍門への参道、
大きなとんがり岩(鉾岩)の横にあります。
![]()
双龍門、逆側から
![]()
双龍門を抜けると、右手に拝殿が現れます。
![]()
拝殿の扁額と柱に絡みついた龍の彫刻が見事です。
![]()
拝殿、右側
![]()
拝殿前の神楽殿
![]()
神楽殿横の毘沙門天でしょうか
![]()
札所横の境内社、扁額が読めませんでした。
![]()
拝殿前のお札授与所、ここで御朱印を頂きました。
![]()
本殿と御姿岩、今にも落ちてきそうです。
![]()
御姿岩に食い込んだ本殿
![]()
![]()
社殿裏手にある番所跡
![]()
![]()
番所跡の先にある砂防堰堤
![]()
![]()
九折(つづら)岩
![]()
この岩も今にも崩れそうです。