537.伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)

福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
会津で最も歴史のある伊佐須美神社に参拝しました。創建は、古事記/日本書紀に記載された時代まで遡りますが、年代的には少々あやしところがあります。この神社の創建が「あいず」の地名に関わっており、なぜ会津なのかを知ることが出来ました。そんな歴史ある神社ですが、平成20年(2008年)10月3日と29日の不審火で拝殿、本殿など多くの建造物が焼失してしまったそうです。仮拝殿だけは立て直され参拝はできましたが、他の社殿は再建されておらず、復興のための募金を行っているところでした。楼門が見事だっただけに、焼失前の社殿は荘厳だったのではと想像します。御朱印は見開き1ページ分の大きさで、神職の方が時間を掛けとても丁寧に書いてくださいました。
【創 建】
崇神天皇10年(紀元前81年)創祀
欽明天皇13年(552年)高田南原
欽明天皇21年(560年)現在地遷座
【御祭神】
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
大毘古命(おおひこのみこと)
建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
【御利益】
商売繫盛・健康長寿・豊作祈願
方除開運・財運招福・建設大成
土木安泰・交通安全

御朱印帳1ページ見開き分です。

草書体です。時間をかけて丁寧に書いてくださいました。










御朱印はその奥の授与所でいただきました。










