283. 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

 天照大御神を祀る下の本社(日沈の宮)
出雲方面神社巡り2日め、2社めの参拝は日御碕神社です。稲佐の浜から海岸沿いに車で20分くらいのところにあります。立派な楼門をくぐった正面に天照大神が祀られる「日沈の宮」があり、そこに向かう途中、右手を見上げると、小高いところに素盞嗚尊が祀られる「神の宮」が天照大神を見下ろすように鎮座しています。どちらも朱色の荘厳な社殿ですが、素盞嗚尊が祀られる「神の宮」は本殿が修理中でした。二つの社殿の微妙な配置は何を物語っているのでしょうか。天照大御神が「日沈み」とは、逆のような気もします。
島根県出雲市大社町日御碕455
 出雲市観光協会ホームページ
■2013年 10月 13日(日)■
【御祭神】
      下の宮 日沉宮(ひしずみのみや): 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
   上の宮 神の宮(かみのみや)  : 素盞嗚尊(スサノオノミコト)


 参道入り口の鳥居

 楼門斜めから

 上の本社参道

 下の本社(日沈の宮)の拝殿

 稲荷社

 御神砂之碑

 昭和天皇の句碑

 蛭児社

 見事な楼門

 境内は弊で囲まれています。

 下の本社本殿

 素戔嗚命を祀る上の本社(神の宮)

 神紋石社

 境内社群

 境内社

 韓国神社



