339. 稲佐神社(いなさじんじゃ)
拝殿です。
佐賀方面3回目の神社巡り、最初の訪問は白石町の稲佐神社です。自然石を重ねた長い階段の参道の先に鎮座していますが、参道の脇には、かつて16坊と呼ばれていた修行場があり、現在残っているのは3つ、お寺として残っているだけです。この参道の雰囲気は、久留米の高良大社、彦山神宮に良く似ています。階段を登った先には、立派な楼門、鐘楼を備えた社にたどり着きます。紅葉の時期で境内入り口の紅葉とイチョウが綺麗に色づいていました。朝一の参拝で、ちょうど神職の方が朝のお務めをしているところでしたが、御朱印をお願いすると、こころよく対応してくださいました。
佐賀県杵島郡白石町辺田2925
白石町ホームページ
■2013年 11月 30日(土)■
【御祭神】 五十猛命(いそたけるのみこと)
大屋津姫命(おおやつひめ)
参道登り口の鳥居
鳥居の偏額
参道途中の二の鳥居
鳥居の神額
参道入り口に掲げられていました。
参道途中の三の鳥居 県内最古の肥前鳥居だそうです。
この参道、高良山、英彦山の参道に似ています。
神門に続く階段の脇は紅葉がきれいでした。
神門境内側から
神門そばの鐘楼
参道の最後にある四の鳥居
境内入り口の神門、楼門ではないのですね
鐘楼、下から
鐘楼脇の大楠
境内の大楠
拝殿
本殿
拝殿前の狛犬さん
手水舎
境内の様子
境内社
社務所、ここで御朱印をいただきました。
境内社
天満宮
神馬
神門下では流鏑馬が行われていたそうです。