424. 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)
拝殿です。
府中の大國魂神社に参拝してきました。雨が降りそうな天気でしたがなんとか持ちました。旧府中街道の、二本の大欅と大鳥居が目印、長い参道の先には随神門と中雀門の二つの門があります。創建はとても古く、歴史ある神社です。主祭神は、出雲の大国主神ですが、武蔵の国の神々も祀るようになり、武蔵総社と言われるようになったとのことです。今でも5月には御神輿がくりだす壮大な祭りがおこなわれているようです。宝物殿は、その御神輿の倉庫もかねて、徳川の朱印状などが収められいますが、日本一と言われる直径2メートル以上はあろうかと思われる大太鼓はみごとでした。
東京都府中市宮前3-1
公式ホームページ
■ 2015年 3月 7日(土) ■
【御祭神】 大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]
旧府中街道、二本の大欅が参道の入り口
大鳥居
参道入り口
広く長い参道
大鳥居の前の狛犬さん
西参道入り口の鳥居、府中本町方面からはここから参拝するとことになります。
西参道入り口の狛犬さん
りっぱな手水舎
参道の先に現れる 随神門 遠め
手水舎の彫刻もみごとです
随神門 近め
随神門前の狛犬さん
中雀門、遠め
中雀門、回廊になっています。
中雀門前の狛犬さん
拝殿斜めから
拝殿の扁額
拝殿 右から
本殿、中殿/西殿/東殿で構成されています。
鼓楼(こしょう)
随神門から境内の様子
拝殿横の受付、ここで御朱印を頂きました。
参集殿、梅が咲き始めていました。
土俵です。
宮乃咩神社
中雀門から随神門を望む
拝殿横の御朱印受付所、閉まっていました。
「ふるさと府中歴史館」国府跡だそうです。
大鳥居のすぐ裏にある 稲荷大明神
安産の神様、奉納された底の抜けたひしゃく
軍艦「多摩」の戦没者慰霊碑
住吉神社/大鷲(おおとり)神社、狛犬さんが上向きのところがなんとも
東照宮、拝殿はよく見えませんでした。
東照宮前の狛犬さん、首が細く、独特です。
巽(たつみ)神社の鳥居
巽(たつみ)神社社殿、弁財天だそうです。
猿っぽい狛犬さんです。
松尾神社
水神社
結婚のご祈祷を終えたところです。