536.蠶養國神社(こがいくにじんじゃ)

福島県会津若松市蚕養町2番1号
蠶養國神社という珍しい社名で、会津地方で養蚕が盛んだったことから創建されたのかと思いましたが、逆に時の中央政府の養蚕業を盛んにしようという意向から創建されたという説があるようです。広い境内できれいに整備されていてすがすがしさを感じました。
御朱印は札所で頂きましたが、翌日に参拝した鶴ヶ城稲荷神社の御朱印がここで頂けるとのことで、翌日再度参拝することになります。その際、外国人向けのおみくじを見つけ、おまけが金色の鶴ヶ城のキーホルダーで、それ欲しさに購入、結果は「吉」、大変前向きな導きを頂きました。ちなみに外国人向けということで、5ヶ国語で記載されていて、英語での「吉」は、「General Luck」 です。
【創 建】弘仁2年(811年)
【御祭神】
保食大神(うけもちのおおかみ)
雅産霊大神(わくむすびのおおかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
【御利益】
養蚕守護、農/工/商/諸業繁栄、交通安全

拝殿前の授与所で頂きました。














あきらめていたことへの再チャレンジを促され、勇気をもらいました。


これが欲しくて購入ました。300円です。