2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 福島県519.堂殿黒沼神社(どうでんくろぬまじんじゃ) 福島県護国神社の右隣りに鎮座していますが、黒沼神社のほうがずっと古く歴史があるようです。護国神社で御朱印を頂けると思っていたのですが、御朱印は鳥居建て替えのための寄付として行われていたそうで、昨年12月に鳥居が建て替え […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 福島県518.信夫山天満宮(しのぶやまてんまんぐう) 福島県護国神社の参道のすぐ脇に鎮座しています。昭和63年に太宰府天満宮より分祀、まだ新しい神社です。御朱印は、護国神社の社務所にて頂きました。 福島県福島市駒山1 ■ 2019年 8月 15日(木) […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 福島県517.福島県護国神社(ふくしまけんごこくじんじゃ) 福島稲荷神社から北へ、信夫山の麓、ちょっと登ったところに鎮座しています。参拝の日は8月15日、護国神社にとって1年で一番重要な日といえるでしょう。12時から御霊祭が行われるということで、準備が進められていました。 […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 福島県516.福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ) お盆休みに福島市と伊達市の神社巡りに行ってきました。福島市に友人が住んでおり、また福島県の神社にはまだ参拝してなかったので福島市近辺に決めました。スタートは、福島市の中心街にある福島稲荷神社です。朝の8時半、参拝してい […]
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 静岡県515.草薙神社(くさなぎじんじゃ) 静岡護国神社を参拝後、次は草薙神社へ。夕方5時を回ってしまい、残念ながら社務所にはカギがかけられ、どなたもいらしゃらず、御朱印を頂くことはできませんでした。草薙神社でヤマトタケルが御祭神ということは、草薙剣と何らかの関 […]
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 hontake 静岡県514.静岡県護国神社(しずおかけんごこくじんじゃ) 拝殿です。 静岡浅間神社参拝後、車で向かいました。静岡の護国神社も広大な敷地に広い境内を有しています。日本の国のために命を落とした人たちを祀る護国神社では、8月15日は1年のうちで最も重要な1日であり、「万灯みたま祭」と […]
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 hontake 静岡県513.静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ) 2階建ての見事な大拝殿、右側が神部神社、左側が浅間神社です。 静岡に所用で出かけた際に静岡市内の神社を参拝しました。最初は静岡浅間神社。実は静岡浅間神社という神社はなく、神部神社、浅間神社、大歳御祖神社、少彦名神社、麓山 […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hontake 長野県512. 武井神社(たけいじんじゃ) 拝殿です。 善光寺お参り後、近くにある武井神社を参拝しました。妻科神社、湯福神社と合わせて善光寺三鎮守と言われています。今回は、時間もなく準備もできてなかったので一社のみの参拝です。また、武井神社では美和神社、建御名方富 […]
2019年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月29日 hontake 長野県511. 善光寺(ぜんこうじ) 本殿です。 長野市へ出張のついでに善光寺へ参拝しました。ここは神社巡りのページではありますが、ご容赦願います。善光寺は、スキーなどで近くは通っていたのですが参拝は初めてです。善光寺を参拝すれば御朱印を頂かないわけにはいき […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 hontake 栃木県510. 八雲神社(やくもじんじゃ) 拝殿です。 足利市内にあるもう一つの八雲神社、足利公園の中に鎮座しています。ここは、森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に歌われている神社でもあります。平成元年(1989年)に改築されたのですが、平成24年(2012年)に焼失、 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 hontake 栃木県509. 厳島神社(いつくしまじんじゃ) 拝殿です。 織姫神社、八雲神社と参拝後、たまたま見かけたので参拝しました。拝殿に御朱印ご希望の方は電話してくださいと、電話番号と家の位置を示した地図が書かれた張り紙がありダメもとで電話してみました。すると、張り紙の家に来 […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 hontake 栃木県508. 八雲神社(やくもじんじゃ) 拝殿です。 織姫神社を参拝後に立ち寄りました。織姫神社の登り口に鎮座している神社ですが、かつては存在感がなく御朱印を頂けるとは思っていませんでした。最近になって木を伐採したりして人目に付くようになったようです。歴史は織姫 […]
2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 hontake 愛知県507. 熱田神宮(あつたじんぐう) 拝殿です。 名古屋から豊田市へ出張のついでに熱田神宮を参拝しました。熱田神宮は、三種の神器のひとつ、草薙の剣が奉納されていることで知られています。ゆっくりと見て回る時間がなかったので、あわただしい参拝となってしまいました […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 hontake 新潟県506. 蒲原神社(かんばらじんじゃ) 拝殿です。 夕方5時をすぎ、本日最後の参拝となります。新潟駅の近くに鎮座しており、大きな鳥居がバイパス通り沿いに立っています。参道途中には神楽殿が邪魔をするように鎮座しています。参道右手に、住まいを兼ねた社務所があったの […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 hontake 新潟県505. 三社神社(さんしゃじんじゃ) 拝殿です。 参拝時刻が17時直前、御朱印を頂くことができるか心配でしたが、社務所は閉まっていたものの、まだ神職の方がいらっしゃり、快く対応してくださり、頂くことができました。御朱印はカラフルで、花火もモチーフされお気に入 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 hontake 新潟県504. 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) 拝殿です。 もう一つの金刀比羅神社、地名を取って、西厩島金刀比羅神社が正式名称。拝殿の裏側が神職の方のご自宅となっているようでしたが、お留守で御朱印を頂くことはできませんでした。
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 hontake 新潟県503. 湊稲荷神社(みなといなりじんじゃ) 拝殿です。 船乗りや遊女にちなんだ逸話がある神社で、珍しい回転する願掛け狛犬も、始まりは、船乗りが天候が荒れて海に出られず遊びに来るようにという遊女の荒天祈願だとか。道楽稲荷の名もその辺からきているようです。また、拝殿右 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 hontake 新潟県502. 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) 入口です。 正式名称は、弥五左エ門金刀比羅神社、とてもこじんまりした神社ですが、見どころたくさん、密度の濃い神社でした。鳥居は二つ、狛犬さんも二対、写真でも分かるように舞殿もあります。狛犬さんの一つは足止め狛犬というご利 […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県501. 開運稲荷神社(かいうんいなりじんじゃ) 拝殿です。 日和山住吉神社から程ないところに鎮座しています。参道が長く、拝殿にたどり着くまでに5つもの鳥居がありました。二の鳥居のそばには、明治につくられたというこんこん様があり、地元の方たちに大事にされてきたことが伺わ […]
2018年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 hontake 新潟県500.日和山住吉神社(ひよりやますみよしじんじゃ) 拝殿です。 日本海が見える小高い丘の上にこじんまりと鎮座していました。社殿は閉じられていましたが、ふと見ると、「参拝時に開けてください」 との張り紙が。そこで、戸を開けてみると、賽銭箱とその脇に書置きの御朱印が置いてあり […]