2012年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 hontake 群馬県59. 冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ) 拝殿です。 境内には、天然記念物のぼけの木と新田義貞が植えたというキンモクセイの巨木が生い茂っていました。裏手にある、たくさんの白狐が並べられた白狐社は壮観でした。
2012年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 埼玉県58. 聖天山歓喜院(しょうでんざんかんきいん) 拝殿です。 神社ではありませんが、妻沼の聖天山に行ってきました。今年(平成24年)本殿が国宝に指定されました。本殿の彫刻は豪華壮麗で、埼玉の日光ともいわれるそうです。それもそのはず、日光東照宮をつくった職人たちが手がけた […]
2012年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 埼玉県57. 箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) 拝殿です。 御朱印帳と御朱印は、前もって娘に購入してもらいました。お参りと写真撮影は11/16に行いました。今年の正月、出初式を見た神社です。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県56. 二宮神社(にのみやじんじゃ) 拝殿正面 「桜井神社お参りサイクリング」の帰り道、今宿の旧唐津街道を、疲れてヘロヘロで自転車を漕いでいたらかんばんが目に入ったので、休憩がてらお参りしました。裏は海でミニ灯台がありました。ここも無人で御朱印はありません。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県55. 櫻井神社(さくらいじんじゃ) 奥行きのある拝殿 糸島半島を自転車で半周、夫婦岩を通過後から内陸に入りようやく到着。ここも七五三のお参り客がたくさん参拝に来ていました。なぜか楼門には万国旗が。本殿の裏には岩戸宮、少し離れたところには大神宮があります。両 […]
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県54. 三所神社(さんしょじんじゃ) 拝殿です。 ”桜井神社参拝サイクリング”の途中、糸島半島の付け根、海沿いを通っていて見つけました。何と読むのか最初は分かりませんでした。ここも無人で御朱印はありません。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県53. 白山神社(しらやまじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリング”の途中に寄り道しました。岬の先端にある神社、ちょうど七五三の祈祷を行っていましたが、御朱印は準備していないとのことでした。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県52. 登志神社(としじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリングの途中、寄り道で参拝、小高い山の上にありました。ここも無人で御朱印はありません。読み方は「としじんじゃ」でよいのでしょうか。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県51. 四所神社(ししょじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリングの途中で寄り道、糸島半島の付け根、海沿いにありました。無人で御朱印はありません。
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県50. 今井津須佐神社・大祖大神社(いまいつすさじんじゃ・たいそだいじんじゃ) 二社並んだ拝殿 大分神社めぐり10社め、今日最後の参拝です。山の中腹にあり、急な階段を登った上にあり、登って行く途中、お城の城壁のような壁が現れました。その上に、ひとつの拝殿に二つの神社が祀られていました。本殿は別々にな […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県49. 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう) 注連縄柱と拝殿 大分神社めぐり9社め、綱敷天満宮は、まさに海岸沿いに鎮座した神社でした。参道の前には、防波堤があり、その先は海岸で、きれいな海が広がっていました。境内には、たくさんの梅の木が植えられ、約1000本あるとの […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県48. 金富神社(きんとみじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり8社め、再び海岸方面へ、国道10号線沿い、金富神社、ここも福岡県、お金が貯まりそうな名前の神社です。社務所は開いていましたが、誰もいらっしゃらず、残念がら御朱印はいただけませんでした。夕方に再度 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県47. 大富神社(おおとみじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり7社め、嘯吹八幡神社とともに、福岡県豊前市にある神社です。嘯吹八幡神社もそうだったのですが、拝殿と本殿が分かれています。いままでこうした形式の建物はありませんでした。大祭の時は本殿と拝殿を渡 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県46. 嘯吹八幡神社(うそぶきはちまんじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり6社め、海沿いだった八幡古表神社から内陸へ、ここも大分ではなく福岡県豊前市です。山間の田んぼの中に鎮座していました。嘯(うそぶき)とは口をすぼめて息を吹き鳴らすことだそうですが、真意に叶い心身を […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県45. 八幡古表神社(はちまんこひょうじんじゃ) 拝殿、工事中でした。 大分方面神社めぐり5社めは八幡古表神社。大分方面と言いながら実は福岡県です。中津城から川を挟んで反対側に位置する神社で、その川が県境になっています。参道は比較的長く、参道の先にりっぱな神門がありまし […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 大分県44. 奥平神社(おくだいらじんじゃ) 中津城天守閣の前に鎮座する拝殿 大分神社めぐり4社め、中津城天守閣の入り口に鎮座する奥平神社。城主であった奥平家を祭った神社です。残念ながら、今は宮司さんがおられず、御朱印はいただけませんでした。最初にこの城を築いたのは […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 大分県43. 中津大神宮(なかつだいじんぐう) 拝殿、七五三真っ盛りでした。 大分方面神社めぐり3社めは中津大神宮。中津城内にあり、ちょうど子供達が写生大会をやっていました。なぜか、拝殿前に大砲の弾が置かれています。りっぱな天守閣ですので、中津城にも登ってきました。初 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 大分県42. 薦神社(こもじんじゃ) 神門、菊で飾られていました。 大分方面神社めぐり2社め、宇佐神宮から薦神社へ向かいました。別称「大貞八幡宮」と呼ばれ、宇佐神宮の元宮と言われているそうです。ちょうど菊まつりを開催しているところで、重要文化財の神門に菊の花 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 大分県41. 宇佐神宮(うさじんぐう) 南中楼門(勅使門)、国宝の本殿はこの奥にあります。 大分方面神社めぐり、最初は念願の宇佐神宮の参拝、日本全国八幡神社の総本宮。JR特急ソニック号で宇佐まで行き、レンタカーで神社めぐり、その最初が宇佐神宮です。福岡以外の神 […]
2012年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県40. 産宮神社(さんのみやじんじゃ) 拝殿です。 JRで波多江まで戻り、駅から歩いて2,3分でした。社務所は開いておらず、御朱印を頂けないかと思いましたが、たまたま物置らしきところに軽トラックから荷物を入れようとしていたおじさんがいたので、神社の方かどうか尋 […]