2012年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県39. 鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう) 山の上に鎮座する拝殿 深江神社からしばらく歩いて、鎮懐石八幡宮に参拝。小高い丘の上に拝殿があり、そこからの眺めは素晴らしかったです。拝殿に登って行くとき中、ジムグリと思われる蛇が参道を横切りました。蛇を見るのは久しぶりで […]
2012年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県38. 深江神社(ふかえじんじゃ) 拝殿です。 糸島市方面で、電車で行ける神社を巡ってきました。最初は深江神社、JR筑肥線、筑前深江駅で下車、徒歩5分程度のところにありました。拝殿は改修されて新しくなっていました。ここは、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、茶会を開い […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県37. 高倉神社(たかくらじんじゃ) 階段の先の拝殿、ピンボケになってしまいました。 宗像大社からバスでJR東郷駅へ、海老津駅で降りて再びバスに乗り、バスが近くを通ってないため一番近いところで降りて、歩いて向かいました。記憶に頼って歩いたため少し迷いましたが […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県36.宗像大社 辺津宮(むなかたたいしゃ へつぐう) 拝 殿 東郷神社の女性宮司さんに車で送ってもらい宗像神社にやってきました。宗像大社は、三女神を祀っており、辺津宮、中津宮、沖津宮にそれぞれ祀られ、ここは辺津宮にあたります。沖津宮の参拝は難しいですが、中津宮には行ってみた […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県35. 東郷神社(とうごうじんじゃ) 拝 殿 宮地嶽神社前からバスで終点津屋崎で下車、そこから歩いて東郷神社まで。距離にして約1.5km、時間で20分たらずでしょうか、ようやく到着といったところでした。ところが、苦労してきたのに社務所は無人、あきらめかけたと […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県34. 宮地嶽神社(みやちだけじんじゃ) 大きな注連縄の拝殿 JR福間駅からバスで宮地嶽神社へ、朝早くまだ開店していない参道の茶店を通り抜け、階段をのぼっていき、登りきったところで顔を上げると、そびえ立つ宮地嶽が目に入ってきました。右手の立派な楼門をくぐると、日 […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県33. 春日神社(かすがじんじゃ) 拝 殿 JR原田駅から大野城までもどり、本日最後の参拝、春日神社です。歴史がありそうな神社、樟の巨木がそれを物語っています。昔は壮大な敷地を所有していたのではないかと思わせる雰囲気があります。帰り際に小学生の男の子二人が […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県32. 筑紫神社(ちくしじんじゃ) 拝 殿 二日市神社の次はJRで二日市駅から原田駅へ向かいました。駅から歩いて神社の近くまでいくと、やけに人が多いなぁと思いながら小高い山の上にある境内を目指し登っていくと、拝殿の前に沢山の子供たちが集まり、何やらイベント […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 hontake 福岡県31. 二日市八幡宮(ふつかいちまちまんぐう) 拝 殿 大宰府天満宮を参拝後、西鉄で二日市まで戻り、歩いて向かいました。境内にはいちょうの大木がそびえたっています。宮司さんの住まいも境内にあり、社務所が不在であったので、ご自宅に声を掛けさせていただきました。由緒書きを […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県30. 宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ) 拝 殿 大宰府天満宮参拝の後、市営バスにのって竃門神社へ向かいました。歩いて行こうかとも考えましたが、バスにしてよかったと乗ってみて思いました。竃門神社は大宰府の鬼門(北東)に設置された神社だそうです。宝満山のふもと、登 […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県29. 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう) 拝殿です。参拝客でいっぱいです。 2012年10月20日、福岡へ来てから3回目の訪問です。3回目にして初めて御朱印を頂きました。いつ来ても参拝客が多く、参道も人でにぎわっていました。これまで参拝してきた神社とまるで違った […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県28. 熊野道祖神社(くまのどうそじんじゃ) 拝 殿 大宰府方面への神社めぐりに出かけました。最初に訪れたのが熊野道祖神社。実は、10月7日に一度訪れたのですが、宮司さんが留守で御朱印を頂けず、再度の参拝となった次第です。近鉄線大橋駅で下車、徒歩5分程度。元々は別に […]
2012年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 東京都27. 靖国神社(やすくにじんじゃ) 拝 殿 何かと政治家の参拝で世間を騒がせる靖国神社ですが、始めて参拝しました。参道入り口に東京理科大があり、途中に大村益次郎の銅像が立っていることを初めて知りました。日本では、悪人も死ぬと仏様になりますが、中国、韓国では […]
2012年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 東京都26. 柳森神社(やなぎもりじんじゃ) 拝 殿 江戸三森神社の一つ、神田の柳森神社にやってきました。でも、社務所には人気がなく、備え付けの御朱印が置いてありました。裏手には、宮司さんがかつて住んでいたと思われる家がありましたが、ここも留守でした。ちゃんとした御 […]
2012年10月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 東京都25. 椙森神社(すぎのもりじんじゃ) 2015年10月15日に撮影した拝殿、今回も祭礼の準備中でした。 会社の会議の空き時間を利用し、近くの神社に参拝に行きました。社殿が白いのが特徴的です。お祭りが近いようで、たくさんの提灯で飾られていました。社務所が住まい […]
2012年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 東京都24. 花園神社(はなぞのじんじゃ) 拝 殿 大学の同窓会があり、その待ち時間を利用しての参拝です。新宿のビルの谷間に鎮座しておりました。御朱印をもらおうとしたときに、女性3人組、30代とおぼしき若者、そして40代後半くらいのおじさんが御朱印を頂いていました […]
2012年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 東京都23. 明治神宮(めいじじんぐう) 拝殿です。 東京出張のついでに明治神宮に参拝し、東京での御朱印収集のスタートとして御朱印帳を購入しました。初めての訪問ですが、さすが明治神宮、境内が広く、都内にあるとは思えないほどの静粛がありました。
2012年10月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県22. 出雲大社福岡分院(いずもたいしゃふくおかぶんいん) 以外に近代的な拝殿 飯盛山に登り、バテバテになりながら参拝です。なぜ出雲大社の分院が福岡に、それは、明治新政府の国威高揚、国民の生活向上のため、日本神道の復興と復活という国策に対し、出雲大社は九州に分社を設置、当初は中央 […]
2012年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 hontake 福岡県21. 飯盛神社(いいもりじんじゃ) 拝殿 神社めぐり3連休の三日目、自転車で飯盛神社に向かいました。飯盛山のふもとに飯盛神社があり、中腹に大鳥居のある中社があります。翌日に流鏑馬が行われるとのことでした。神社前の流鏑馬が行われる道路の馬が走るところは、陸上 […]
2012年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県20. 志賀海神社(しかのうみじんじゃ) 拝殿、右側の建物には鹿の角がたくさん納められていました。 西戸崎から歩き続け、志賀島に続く海の中道も歩いていきました。風が強く、砂嵐の中を歩いているようでした。志賀海神社は航海の神様でもあるとのことです。御朱印は、既に押 […]