2015年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 hontake 埼玉県419. 川越八幡宮(かわごえはちまんぐう) 拝殿です。 久々に時間が取れたので、近場の川越に神社めぐりに出かけました。今年の初詣です。川越駅から歩いて参拝しました。何度かそばまで来たことはありましたが、初めての参拝です。参拝客はちらほらと訪れています。拝殿横の“ぐ […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 hontake 東京都418. 香取神社(かとりじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐりには含まれていませんが、亀戸天神から歩いて行ける距離に鎮座していたため参拝しました。創建は藤原鎌足が東国に下向した際に香取大神の勧請された太刀を納めたのが起源ということなので、大変歴史ある神社で […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 hontake 東京都417. 亀戸天神社(かめいどてんじんじゃ) 拝殿、たくさんの参拝客です。 東京十社めぐり、9社めは亀戸天神です。大江戸線門前仲町駅に戻り、清澄白川で半蔵門線に乗り換え、錦糸町駅下車しての参拝です。正面大鳥居をくぐると、正に太鼓橋の神橋があり、緑の藤の木の参道の先に […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 hontake 東京都416. 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) 拝殿です。 東京十社めぐり、8社めは富岡八幡宮です。京急新馬場駅からから大門で大江戸線に乗り換え、門前仲町駅下車しての参拝。正面大鳥居をくぐった左手に伊能忠敬の銅像があります。深川に住んでいたそうです。その先参道の右手に […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 hontake 東京都415. 品川神社(しながわじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、7社めは品川神社です。大門駅から京急に乗り換え、新馬場駅下車、駅からほどないところに鳥居が見え、階段を登った小高い丘の上に鎮座しています。階段のわきには富士山を模した富士塚があります。境内の裏 […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 hontake 東京都414. 芝大神宮(しばだいじんぐう) 拝殿です。 東京十社めぐり、6社めは芝大神宮です。氷川神社から六本木まで歩き、大江戸線大門駅で下車しての参拝です。大鳥居の先に階段がありその上に社殿が鎮座しています。歴史は古く、創建1千年、関東のお伊勢さまとして崇敬され […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 hontake 東京都413. 赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、5社めは氷川神社です。日枝神社から歩いて参拝しました。途中、TBSのビルのそばを通りました。緑が多く、チョットした高台に鎮座しています。こうした神社が、都心に緑を残していることに貢献しているの […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 東京都412. 日枝神社(ひえじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、4社めは日枝神社です。白山神社から都営線、地下鉄を乗り継ぎ、国会議事堂前駅下車、首相官邸の裏側を見ながらの参拝です。政治の中枢の真っただ中にある神社、といった感じです。社殿は空襲で焼け、昭和3 […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 東京都411. 白山神社(はくさんじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、3社めは白山神社です。根津神社から歩いて参拝しました。境内にはたくさんのお神輿の収納庫が立ち並んでおり、たぶん、町内会ごとに神輿を所有しているのではないでしょうか。お祭りが盛んであることがうか […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 東京都410. 根津神社(ねづじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、2社めは根津神社です。南北線で東大前下車、東大農学部を回るようにして歩いて参拝。見事な楼門を備えた雅やかな神社で、建物は国宝だそうです。二日前が大祭だったようで、鳶職人が鳥居の周辺で後片付けを […]
2014年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 東京都409. 王子神社(おうじじんじゃ) 拝殿です。 東京十社めぐり、スタートは北区の王子神社です。南北線王子駅からすぐそばです。親水公園から階段を登って境内に入りました。ちょうど9時でした。参拝後、拝殿左手の社務所で東京十社めぐり用の御朱印帳を購入。御朱印帳に […]
2014年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 福岡県408. 加布里天満宮(かふりてんまんぐう) 拝殿です。 呼子へ向かう途中で発見し参拝しました。比較的立派な神社で、境内には土俵もありましたが、社務所はなく無人で御朱印はいただけませんでした。
2014年3月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 hontake 佐賀県407. 愛宕神社(あたごじんじゃ) 拝殿です。 呼子近辺の田島神社、湊八坂神社(疫神様)の御朱印を頂くべくリベンジの参拝の際に、参拝しました。湊の守り神といった感じで、高台から港を見下ろすように鎮座しています。急な階段の先、山の中腹に拝殿があり、本殿はさら […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 hontake 大分県406. 日隈神社(ひくまじんじゃ) 山頂にある拝殿です。 大分県日田市の神社めぐり、7社め最後の参拝は日隈神社です。市街地の南方、日田温泉のすぐそば、かつては日隈城も築かれた三隈川に浮かぶ亀山(日隈山)に鎮座しています。亀山は「きざん」と読み、日田三丘(日 […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 hontake 大分県405. 八坂神社(やさかじんじゃ) 拝殿です。 大分県日田市の神社めぐり、6社めは八坂神社です。場所が分からず、近くの山の上の十三仏堂というところへ行ってしまいました。八坂神社は、その山のふもとにありました。歴史は古いようで、かつてはにぎわいをみせていたよ […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 hontake 大分県404. 月隈神社(つきくまじんじゃ) 拝殿です。 大分県日田市の神社めぐり、5社めは月隈神社です。市街地の北側、小高い山、数十メートルくらいの高さでしょうか、かつて丸山城、後に永山城と名を変えたお城の跡に鎮座しています。山のふもとには月隈公園があり、そこから […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 hontake 大分県403. 日田神社(ひたじんじゃ) 拝殿です。 大分県日田市の神社めぐり、4社めは日田神社です。日田の郡司であった大蔵鬼太夫永季、永弘、永興を祭った神社で、永季が相撲が強かったことから、相撲道の神様としてあがめられているそうです。境内にも土俵が作られていま […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 hontake 大分県402. 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) 社殿跡、今は土台だけになっていました。 大分県日田市の神社めぐり、3社めは金刀比羅神社です。大原八幡宮から宮地嶽神社を通り過ぎた先にありますが、現在再建中とのことで、社殿はなく、コンクリートの土台の跡地だけしかありません […]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 hontake 大分県401. 宮地嶽神社(みやちだけじんじゃ) 拝殿と鳥居 大分県日田市の神社めぐり、2社めは宮地嶽神社です。大原八幡宮の裏手に鳥居があり、少し歩いた先に鎮座しており、大原神社の摂社のようです。
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 hontake 大分県400. 大原八幡宮(おおはらはちまんぐう) 拝殿です。 大分県日田市の神社めぐり、高速バスで日田市まで行って、レンタサイクルで走り回りました。最初の参拝は大原八幡宮です。高台に境内と社殿があり、階段を登っての参拝となりますが、境内の下の敷地も広く、静かな落ち着いた […]