2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県190. 三柱神社(みはしらじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、9社めの参拝は三柱神社、三柱とは、柳川藩初代藩主、立花宗茂、その妻、立花誾千代(たちばなぎんちよ)、そして誾千代の父、戸次道雪(べっきどうせつ)の3人のことだそうです。宗茂は、関ケ原の […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県189. 二宮神社(にのみやじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、8社めの参拝は二の宮神社、予定にはなかったのですが、レンタサイクルのおかげで参拝することができました。柳川市内の案内板に掲載されていたので行ってみることに、鎮魂の神社でした。
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県188. 沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、7社めの参拝は沖端水天宮です。川べりに鎮座し、水天宮の名にふさわしい情景です。ここは柳川船下りの中心地のようで、お土産屋さんが沢山ありました。5月3~5日に行われる舟舞台「三神丸」祭り […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県187. 日吉神社(ひよしじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、6社めの参拝は日吉神社、柳川と言えば川下り、あちこちに運河のような川が流れており、船着き場もたくさんありました。境内の横にも船着き場があり、観光客がビールを片手にのんびりと船に揺られて […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県186. 天満神社(てんまじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、5社めの参拝は天満神社。西鉄線柳川駅で下車、歩いて回るにはきついなと思っていたのですが、柳川駅にレンタサイクルがあることを発見、レンタサイクルを借りることに、柳川の街中を軽快に走り回る […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県185. 上内八幡宮(かみうちはちまんぐう) 本殿です。お祓いが本殿の中で行われるところでした。 大牟田・柳川神社めぐり、4社めは上内八幡宮です。草木八幡神社から、たまたまみつけた田隈八幡神社に参拝、そばにあったバス停でバスに乗り、途中から歩いて参拝、ちょうど御祓い […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県184. 田隈八幡神社(たくまはちまんじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、3社め田隈八幡神社です。草木八幡神社から上内八幡宮へ向かう途中、たまたま見つけました。社務所はありませんが、境内は広く社殿も立派なものでした。何の建物か分からない建屋がありましたが、像 […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県183. 草木八幡神社(くさきはちまんじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、2社めの参拝は草木八幡神社。西鉄銀水駅から歩いて参拝です。境内は広く、一部公園になっていました。神門もあり、神門の中には木造の狛犬と、武士と思しき木造がありました。御朱印は品のある奥様 […]
2013年6月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 hontake 福岡県182. 大牟田神社(おおむたじんじゃ) 拝殿です。 大牟田・柳川神社めぐり、最初の参拝は大牟田神社。西鉄天神大牟田線、天神から大牟田まで、始発から終点まで乗りました。実は大牟田駅の一つ手前の駅の方が近いのですが、終点まで乗るというこだわりで大牟田までいきました […]
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 hontake 福岡県181. 枝光八幡宮(えだみつまちまんぐう) 拝殿です。 北九州神社めぐりの4回め、最後の参拝は枝光八幡宮です。JR枝光駅からスペースワールドの脇を通り、本町通り商店街を抜けたところに鳥居が立っており、鳥居の先の長い階段を登ったところに社殿が鎮座しておりました。この […]
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 hontake 福岡県180. 戸畑恵比須神社(とばたえびすじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐりの4回め、若松区の白山神社、3回目の訪問でようやく御朱印を頂き、渡し船を降り戸畑駅に向かう途中で見つけました。ちょうどお祭りの準備をしているところのようでした。
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 hontake 福岡県179.東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ) 拝殿です。 北九州への神社めぐり4回めになります。小倉南区、日田彦山線の石原町駅から鉄鋼関連の工業団地を抜けた先に鎮座していました。鳥居を抜けて参道を進むと、檜林となり、まっすぐ伸びた参道と天に延びた檜とが美しい情景を作 […]
2013年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月25日 hontake 福岡県178. 現人神社(あらひとじんじゃ) 拝殿です。 新幹線で博多南駅へ、新幹線ではありますが、博多南駅は那珂川町のために作られたローカル線の駅と言ってよいでしょう。現人神社は、非常に古い神社のようで、住吉三神を祀る住吉神社の本宮にあたるそうです。
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 hontake 福岡県137. 篠山神社(ささやまじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐり2回め、最後の参拝14社めは篠山神社です。久留米城址に建てられた、藩主有馬氏を祀る神社です。城址を占有するように神社が建てられています。境内は静かで落ち着いた感じでした。なぜか聖徳太子像があり […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県135.伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ)) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回め、12社めは伊勢天照御祖神社、大石太神宮とも呼ばれているようです。水天宮からさほど遠くない距離にあります。九州最強の河童王「九千坊河童」の像は、怖い感じがしました。でも、由緒書きに寄れ […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県134. 白角折神社(しらとりじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回め、11社めは白角折(しらとり)神社、水天宮から歩いて参拝しました。拝殿の前の解けたような狛犬が印象的でした。境内は比較的広く、こじんまりした神社ですが、とても古い歴史のある神社のようで […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県133. 水天宮(すいてんぐう) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回め、10社めは水天宮、全国水天宮の総本山です。たまたま、この日、久留米市のイベントでウォークラリーが開催されており、そのコースに水天宮が含まれ、ちょうどそのウォーキングに参加人たちと一緒 […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県132. 須佐能袁神社(すさのおじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回め、参拝9社めですが、御朱印は1社のみ。高良山から下山し、JR久大線で大分方面へ、草野駅で下車、電車が1時間に1本しかないため帰りの電車時間を確認して須佐能袁神社へ。見事な楼門ときれいな […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県131. 高良下宮(こうらげぐうしゃ) いくつかの社が並んでいます。 久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、ふもとの大鳥居の近く、高良下宮社に参拝しました。境内は広々としていましたが、社は少し高くなったところに小ぶりの社が4社並んでいました。いにしえに […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月23日 hontake 福岡県130. 愛宕神社(あたごじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回め、高良大社からの帰り、大学稲荷神社の次に参拝しました。高良大社の末社だそうです。大学稲荷神社の朱色の華やかさに比べ、落ち着いた感じでした。ここも社務所らしき建屋はありましたが、御朱印を […]