2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県79. 八坂神社(やさかじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり9社めは八坂神社、小倉城内にあります。門司から小倉に戻ってきました。楼門がとても立派です。昔は祇園社であったそうですが、明治になって八坂神社になったそうです。御朱印は、アルバイトとおぼしき巫女 […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県78. 御所神社(ごしょじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり8社めは御所神社。戸上神社からJR門司駅に向かう途中に発見し参拝しました。柳御所と呼ばれ、その昔、都を追われた平家一門が、安徳天皇の御所として一時期滞在したとのことです。本殿は、明治天皇が宿舎 […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県77. 戸上神社(とのえじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり7社めは戸上神社。大山祇神社から、戸上山らしい高い山を目印にそのふもとを目指して歩き、何とか到着することができました。落ち着いた雰囲気の境内で、散策コースもあります。一の鳥居と二ノ鳥居の間に高 […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県76. 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり6社めの参拝は大山祇神社。淡島神社から門司駅を目指して歩いている途中でかんばんを見つけ立ち寄りました。残念ながら社務所(宮司さん宅)が留守で御朱印は頂けず、参拝のみとなりました。歴史は古い神社 […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県75. 淡島神社(あわしまじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり5社めは淡島神社です。門司港駅まで歩き、バスを乗り継いで訪れました。神社前でバスを降りたときに、やけに降りる人が多いなと思ったら、たまたま3月3日が大祭の日で、参拝に訪れる人たちでした。ひな祭 […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県74. 甲宗八幡宮(こうそうはちまんぐう) 拝殿です。 北九州神社めぐり4社めは甲宗八幡宮、和布刈神社から歩いての参拝です。小高い丘の上にあり、登ってみると意外と眺めが良く、昔は海も近くてもっと眺めが良かったのではないかと想像されます。御神体は神宮皇后の甲冑だそう […]
2013年3月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県71. 和布刈神社(めかりじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐり、最初の参拝な和布刈神社、九州最北端の神社だそうです。まだ朝が早く社務所が開いていなかったので、一旦関門海峡を地下トンネルで渡り、下関側にある神社を参拝してから御朱印を頂きました。旧暦の正月に […]
2012年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県61. 姪浜住吉神社(めいのはますみよしじんじゃ) 拝殿です。 姪浜にも住吉神社があるとのことで、お参りに行ってきました。平成17年の福岡西方沖地震で大きな被害が出たそうですが、その一か月後、みのもんたが司会をしていたTV番組「クイズ・ミリオネア」に宮司さんが出演、全問正 […]
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県56. 二宮神社(にのみやじんじゃ) 拝殿正面 「桜井神社お参りサイクリング」の帰り道、今宿の旧唐津街道を、疲れてヘロヘロで自転車を漕いでいたらかんばんが目に入ったので、休憩がてらお参りしました。裏は海でミニ灯台がありました。ここも無人で御朱印はありません。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県55. 櫻井神社(さくらいじんじゃ) 奥行きのある拝殿 糸島半島を自転車で半周、夫婦岩を通過後から内陸に入りようやく到着。ここも七五三のお参り客がたくさん参拝に来ていました。なぜか楼門には万国旗が。本殿の裏には岩戸宮、少し離れたところには大神宮があります。両 […]
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県54. 三所神社(さんしょじんじゃ) 拝殿です。 ”桜井神社参拝サイクリング”の途中、糸島半島の付け根、海沿いを通っていて見つけました。何と読むのか最初は分かりませんでした。ここも無人で御朱印はありません。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県53. 白山神社(しらやまじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリング”の途中に寄り道しました。岬の先端にある神社、ちょうど七五三の祈祷を行っていましたが、御朱印は準備していないとのことでした。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県52. 登志神社(としじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリングの途中、寄り道で参拝、小高い山の上にありました。ここも無人で御朱印はありません。読み方は「としじんじゃ」でよいのでしょうか。
2012年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県51. 四所神社(ししょじんじゃ) 拝殿です。 桜井神社お参りサイクリングの途中で寄り道、糸島半島の付け根、海沿いにありました。無人で御朱印はありません。
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県50. 今井津須佐神社・大祖大神社(いまいつすさじんじゃ・たいそだいじんじゃ) 二社並んだ拝殿 大分神社めぐり10社め、今日最後の参拝です。山の中腹にあり、急な階段を登った上にあり、登って行く途中、お城の城壁のような壁が現れました。その上に、ひとつの拝殿に二つの神社が祀られていました。本殿は別々にな […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県49. 綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう) 注連縄柱と拝殿 大分神社めぐり9社め、綱敷天満宮は、まさに海岸沿いに鎮座した神社でした。参道の前には、防波堤があり、その先は海岸で、きれいな海が広がっていました。境内には、たくさんの梅の木が植えられ、約1000本あるとの […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県48. 金富神社(きんとみじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり8社め、再び海岸方面へ、国道10号線沿い、金富神社、ここも福岡県、お金が貯まりそうな名前の神社です。社務所は開いていましたが、誰もいらっしゃらず、残念がら御朱印はいただけませんでした。夕方に再度 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県47. 大富神社(おおとみじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり7社め、嘯吹八幡神社とともに、福岡県豊前市にある神社です。嘯吹八幡神社もそうだったのですが、拝殿と本殿が分かれています。いままでこうした形式の建物はありませんでした。大祭の時は本殿と拝殿を渡 […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県46. 嘯吹八幡神社(うそぶきはちまんじんじゃ) 拝殿です。 大分神社めぐり6社め、海沿いだった八幡古表神社から内陸へ、ここも大分ではなく福岡県豊前市です。山間の田んぼの中に鎮座していました。嘯(うそぶき)とは口をすぼめて息を吹き鳴らすことだそうですが、真意に叶い心身を […]
2012年11月3日 / 最終更新日時 : 2020年11月21日 hontake 福岡県45. 八幡古表神社(はちまんこひょうじんじゃ) 拝殿、工事中でした。 大分方面神社めぐり5社めは八幡古表神社。大分方面と言いながら実は福岡県です。中津城から川を挟んで反対側に位置する神社で、その川が県境になっています。参道は比較的長く、参道の先にりっぱな神門がありまし […]