440. 鹿島神宮(かしまじんぐう)
![]()
拝殿 御際神はあの国譲りの「タケミカヅチノオオカミ」です。
東国三社の参拝に行ってきました。東国といっても茨木方面です。最初は鹿島神宮、福岡単身赴任時代に見たNHKのBS時代劇「左卜伝」、その撮影地でもあり、行ってみたいと思っていた神社でもあります。また、御祭神が、記紀神話に出てくる出雲の国譲りの使者、武御雷の尊を祀っており、なぜ鹿島神宮が武御雷を祀っているのか、歴史のロマンを感じます。参拝してみて、その歴史の古さを感じました。特に奥宮に続く奥参道、そして奥宮、御手洗池にははただならぬ神聖さを感じました。
茨木県鹿嶋市宮中2306-1
公式ホームページ
■ 2016年 11月 4日(金) ■
【御祭神】 武甕槌大神(たけみかづちのみこと)
![]()
![]()
![]()
参道入り口の二の鳥居
一の鳥居は遠く川の中にあります。
![]()
御影石の二の鳥居、東北大震災で倒壊、
境内の杉の木で再生されたそうです。
![]()
鳥居をくぐった先の参道
![]()
参道入り口の案内板
![]()
楼門に向かう参道、季節柄参道では菊の展示が行われていました。
![]()
楼門前の手水舎
![]()
楼門
![]()
楼門前景、見事です。
![]()
楼門手前の左手にある末社への参道入り口
![]()
末社 熊野神社
![]()
末社 須賀社
![]()
坂戸神社/沼尾神社遙拝所
![]()
末社 津東西社 末社 祝詞社
![]()
楼門からの境内の様子
![]()
拝殿の向かいに鎮座する 仮殿
![]()
![]()
高房社 本社参拝前に詣でる習わしにのっとって参拝しました。
![]()
拝殿 右から
![]()
本殿 右側
![]()
本殿 左側
![]()
拝殿側からの楼門 右手にあるのは札所ですが、御朱印はここでは対応していません。
![]()
拝殿と楼門
![]()
立派な 祈祷電 と 社務所 ここで御朱印を頂きました。
![]()
武徳殿
![]()
御厨社
![]()
祖霊社
![]()
奥参道入り口からの境内
![]()
奥宮へ続く、奥参道入り口 かつてはここに東楼門があったようです。
![]()
奥参道入り口の案内板
![]()
奥参道入り口の案内板
![]()
七不思議だそうです。
![]()
奥参道は杉の大木が空を覆い、静かで何とも落ち着いた雰囲気でした。
![]()
![]()
福岡単身赴任時に、このBS時代劇
「塚原卜伝」を見ました。その舞台
となった鹿島神宮、いつか行って
みたいと思っていました。
![]()
![]()
奥参道途中にある鹿園、奈良の春日大社は
鹿島神宮からの分霊で、奈良にいる鹿は、
その際にここから連れて行ったのだそうです。
![]()
奥宮 かつての本殿です。
![]()
奥宮 左から
![]()
奥宮 アップ
![]()
![]()
![]()
要石に向かう途中に鎮座する 末社 熱田社
![]()
要石の鳥居
![]()
鯰の碑
![]()
鯰の頭を抑えているとの伝説があるそうです。
![]()
![]()
![]()
御手洗池 参拝時身を清めるための池だそうです。元旦にはここ今でも清めを行うそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
御手洗池の手前に鎮座する 大國社
![]()
御手洗池の横の売店、ここで甘酒を頂きました。
![]()
甘酒 300円 添えられた椿の枝とつぼみにおもてなしの心遣いを感じます。
![]()
御手洗池入り口 注連縄がありますが、かつては鳥居が立っていたのではないでしょうか。