493. 彌彦神社(いやひこじんじゃ)
![]()
美しい拝殿です。
お盆休みを利用して新潟県の神社めぐりに出かけました。まずは、越後一之宮弥彦神社から。高速を飛ばしていくと、平野の中に忽然と彌彦山が現れ、神聖さを感じます。そして少し手前にあるバカでかい大鳥居には圧倒されました。彌彦山を背景に広く落ち着いた神社で、拝殿はとても美しいたたずまいです。参拝後、ロープウェーで山頂に登り、奥宮でも御朱印を頂きました。山頂からは佐渡島が望め、奥宮から能登方面の眺望も絶景でした。
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
■ 2018年 8月 15日(水) ■
【御祭神】
天香山命(あめのかごやまのみこと)
![]()
![]()
![]()
巨大な一の鳥居
![]()
表参道入口
![]()
表参道の鳥居
![]()
鳥居の扁額
![]()
御祭神は天香山命です。
![]()
鳥居をくぐった先の参道
![]()
橋の左手に水場とその先に太鼓橋が見えます。
![]()
半円状の太鼓橋、渡れませんでした。
![]()
表参道と東参道の交差点にある札所
![]()
手水舎
![]()
手水舎前の参道
![]()
三の鳥居
![]()
三の鳥居の先の参道
![]()
参道途中右手にある神馬舎
![]()
中には木製の神馬が。
![]()
随神門
![]()
随神門前の狛犬さん、顔が特徴的です。
![]()
拝殿、右手から
![]()
拝殿内部
![]()
境内側から見た随神門と札所
![]()
随神門
![]()
札所、ここで御朱印帳と御朱印を頂きました。
![]()
随神門手前、右手の摂社・末社郡への参道
![]()
摂社・末社 一覧
![]()
摂社・末社の拝殿
![]()
摂社・末社拝殿前の狛犬さん
![]()
摂社・末社郡
![]()
武呉(たけくれ)神社
![]()
草薙神社
![]()
今山神社
![]()
勝(すぐる)神社
![]()
乙子(おとご)神社
![]()
二十二所神社
![]()
八所神社
![]()
十柱神社
![]()
![]()
舞殿 と 楽舎
![]()
参集殿
![]()
齊館
![]()
宝物殿入り口
![]()
宝物殿
![]()
日本初の石油精製装置
![]()
石油蒸留釜
![]()
重軽の石、持ってみましたが二つとも重かったです。
![]()
御神木
![]()
御神木 説明
![]()
祓戸神社入り口
![]()
祓戸神社の御社
![]()
東参道入り口
![]()
東参道
![]()
神社裏手にある彌彦山に登るロープウェイ乗り場に続く道、無料マイクロバスが運行しています。
![]()
ロープウェイ、山麓駅
![]()
ロープウェイの中
![]()
ロープウェイ山頂付近からの眺め、弥彦神社の隣には競輪場があります。
![]()
彌彦さん、海の向こうに佐渡島が見えました。
![]()
彌彦山 山頂碑
![]()
彌彦山山頂にある奥宮の一の鳥居
![]()
奥宮の札所、ここで奥宮の御朱印を頂きました。
![]()
奥宮の鳥居
![]()
小さな御社です。
![]()
鳥居の扁額、天香語山命 とあります。
![]()
奥宮前からの眺望 富山、能登方面です。