2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 hontake 静岡県459. 米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ) 拝殿です。 市街地の少し外れ、幹線道路に面しており、隣が米の宮公園という桜の木がたくさん植えられた公園になっていました。公園利用者が神社の駐車場に車を止めるようで、その旨の張り紙が掲示されていました。おそらく、この公園敷 […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 hontake 静岡県458. 日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ) 拝殿です。 ここはもともと東泉院という広大な敷地を有し、和歌にも歌われたり、豊臣秀吉が宿舎にしたりと、歴史的にも文化的にも由緒あるお寺であったのですが、明治維新の廃仏毀釈の影響でお寺は取り壊され、神社だけが残ったとのこと […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 hontake 静岡県457. 富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ) 新築したばかりの見事な拝殿です。 富士宮市から南の富士市に移動、ふじを富知と書く富知六所浅間神社に参拝。社殿が建て替えられたばかりのようで、真新しい拝殿が立派でした。ここの神社は、なぜかドラえもんやポケモンのキャラタクタ […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 hontake 静岡県456. 福石神社(ふくいしじんじゃ) 拝殿です。 予定になかった神社です。本宮の右手、道を挟んだところに鎮座しています。城山浅間神社を参拝する際に、車を止めさせていただきました。どなたもおられず、社殿もしまっていましたが、これも何かのご縁ですので参拝させてい […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 hontake 静岡県455. 城山富士浅間神社(しろやまふじせんげんじんじゃ) 住宅街に埋もれた拝殿です。 富士山本宮浅間大社の北東数百メートルのところに鎮座しています。つまり、本宮の鬼門の位置にあたります。住宅街の中に埋もれていて、道が狭く探すのに苦労しました。御年輩の宮司さん、親切に、丁寧に対応 […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 hontake 静岡県454. 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) 拝殿です。 富士登山神社めぐりの3日め、昨日の富士登山の後遺症は感じられず、すっきりと目が覚めました。まずは、山頂の奥宮の本宮である、富士山本宮浅間大社の参拝です。宿泊所から、ちょうど富士山を挟んで反対側の富士見宮市に鎮 […]
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 静岡県453. 富士山本宮浅間大社奥宮(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃおくみや) 拝殿です。 久須志神社がら40分ほど、御殿場口登山道を過ぎたところに鎮座しています。久須志神社でもそうでしたが、8月最終週の平日ということで登山者/参拝者は少なめでした。そこを狙ったのですが、それが故に御朱印帳は売り切れ […]
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 静岡県452. 久須志神社(くすしじんじゃ) 拝殿です。 富士登山2日目は山小屋での御来光からはじまりました。見事なご来光を見てから山頂を目指し、9時頃に到着、須走/吉田口登山道を登りきったところに鎮座しています、富士山本宮浅間神社の摂社です。富士登山の第一の目的は […]
2017年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 静岡県451. 富士山東口本宮 冨士浅間神社(ふじさんひがしぐちほんぐう ふじせんげんじんじゃ) 拝殿です。 富士登山神社めぐりは、須走登山道の入り口に鎮座している冨士浅間神社の参拝からスタートです。これから登る富士登山の安全を祈願するために、まず参拝しました。正面の鳥居の扁額には「不二山」とあります。もともと富士山 […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 東京都450. 鳥越神社(とりごえじんじゃ) 拝殿です。 矢先稲荷神社から道具街の合羽橋を歩き、銀座線から都営浅草線に乗り継ぎ、蔵前駅下車しての参拝です。創建は651年とされ、ご祭神は日本武尊・天児屋根命・徳川家康です。ここ、鳥越の地は江戸時代以降いろいろあって現在 […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 東京都449. 矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ) 拝殿です。 下谷神社から歩いての参拝です、矢先とは、江戸時代、ここに浅草三十三間堂が建立され、その鎮守として的があった先に建立されたため矢先神社と呼ばれるようになったとのことです。三十三間堂は火事で焼失してしまったそうで […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 東京都448. 下谷神社(したやじんじゃ) 拝殿です。 上野公園から歩いての参拝です。表通りの大きく立派な赤鳥居が目印です。由緒書きによれば、元々は現在の上野公園に鎮座していたところ、寛永寺の建設で移設されたとのことです。また、日本で最初落語の寄席が行われたところ […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hontake 東京都447. 東叡山寛永寺 清水観音堂(とうえいざんかんえいじ しみずかんのんどう) 東叡山 清水観音堂 千手観音が祀られています。 上野東照宮の参拝後、寛永寺の清水観音堂で御朱印が頂けることを知り、参拝とともに御朱印を頂いてきました。上野大仏と、薬師如来の御朱印もあり、併せていただいてきました。観音堂は […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 hontake 東京都446. 五條天神社・花園神社(ごじょうてんじんしゃ・はなぞのじんじゃ) 五條天神社拝殿 上野東照宮参拝後、上野公園内にある五條天神社と花園稲荷神社に参拝しました。両社は同じ敷地内に並んで鎮座しています。かつては別々だったようですが、現在は社務所も一緒になっています。五條天神社は、菅原道真を祀 […]
2017年4月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 hontake 東京都445. 上野東照宮(うえのとうしょうぐう) 唐門越しの金色殿です。 出張中時間があいたので上野界隈の神社に参拝に行ってきました。先日、久能山東照宮に参拝したので、上野東照宮に参拝することに。上野公園はもう桜は散り、青葉が芽吹いていましたが、平日なのに多くの人が訪れ […]
2017年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 静岡県444.久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう) 国宝の拝殿です。 静岡県最初の参拝神社です。日本平側からロープウェイで参拝しました。麓から参拝するとなると1000段以上の階段を登らなければなりません。4月1日、娘の結婚式の待ち時間に参拝し、翌日にも家族とともに参拝しま […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 茨木県443. 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ) 拝殿、御際神は稲荷神社ですので、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。 東国三社+ワン、笠間稲荷神社を参拝、日が傾き始めた夕方になってしまいました。この界隈、笠間稲荷で成り立っているのではないかと思えるくらい、たくさん […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 千葉県442. 香取神宮(かとりじんぐう) 拝殿 御祭神は、国譲りの使者 タケミカヅチの大神の相棒 経津主大神です。 東国三社巡り、最後は香取神社です。御祭神は、出雲国譲りの使者、鹿島神宮の武御雷の大神の相棒でもある経津主の大神です。広い敷地に見事な楼門、中でも黒 […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 茨木県441. 息栖神社(いきすじんじゃ) 拝殿 ご祭神は久那戸神(岐神)、路の神であり井戸の神でもあるそうです。 東国三社巡り、2社めは息栖神社です。駐車場に車を止めて、参道からふと見ると、境内と反対側に鳥居が、これは行ってみない分けにはいきません。すると、そこ […]
2016年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 hontake 茨木県440. 鹿島神宮(かしまじんぐう) 拝殿 御際神はあの国譲りの「タケミカヅチノオオカミ」です。 東国三社の参拝に行ってきました。東国といっても茨木方面です。最初は鹿島神宮、福岡単身赴任時代に見たNHKのBS時代劇「左卜伝」、その撮影地でもあり、行ってみたい […]