2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県129. 大学稲荷神社(だいがくいなりじんじゃ) 社殿正面 久留米神社めぐりの2回目、高良大社からの帰りに参拝、高良大社の末社だそうです。社務所もあり、車が止めてありましたがどなたもいらっしゃらず、御朱印は頂けませんでした。
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県128. 鎮香丸稲荷神社(ちんこうまるいなりじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回目、高良大社から車道を歩いて大学稲荷神社へ向かう途中、たまたま見つけて参拝しました。何のどういう神社か分かりません。神社名の呼び方もこれでよいのか不明です。
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県127. 高良大社(こうらたいしゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回目、久留米大学前駅から歩いて高良大社まで登りました。参道は自然石の石段でとても趣きがあります。途中には二本の榊の枝がつながっている夫婦榊や、馬蹄石など見どころが沢山あり、楽しみながら約5 […]
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県126. 伊勢天照御祖神社(いせあまてらすみおやじんじゃ) 落ち着いた感じの社です。 久留米神社めぐりの2回目、高良大社へ向かう参道の途中にありました。由緒書きに寄れば、最も由緒正しい皇大神宮の分祀だそうです。当然ですが、御朱印はありません。
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県125. 高樹神社(たかきじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回目、高良大社に向かう途中にある高樹神社にお参りしました。御手洗池の橋を渡った先に鎮座していました。歴史は古そうです。御朱印はありません。
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県124. 日吉神社(ひよしじんじゃ) 拝殿です。 久留米神社めぐりの2回目、今回はJR沿線を中心に攻めていきます。最初の参拝予定だった高良大社に向かう途中、久留米駅で待ち時間があったため、急遽参拝。朝早いこともあり社務所はあいていませんでした。
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県113.御勢大霊石神社(みせたいれいせきじんじゃ) 拝殿です。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり9社め、本日最後の参拝は御勢大霊石神社です。西鉄大保駅で下車、徒歩5分程度、こんもりとした森の中に鎮座しておりました。参道が道路で寸断されてしまっていたのが残念な気がします。境内 […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 hontake 福岡県112. 大中臣神社(おおなかおみじんじゃ) 拝殿です。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり8社めは大中臣神社、西鉄線で小郡からひと駅久留米方面へ戻って参拝。天然記念物の樹齢650年を超えるという将軍藤と重要文化財である楼門が有名な神社です。残念ながら社務所はなく、御朱 […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県111. 日吉神社(ひよしじんじゃ) 拝殿です。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり7社めは小郡市の日吉神社。朝倉から甘木鉄道で小郡に戻ってきました。境内は広く、子供たちの遊び場になっています。この神社には、なぜかサルの像が沢山ありました。境内に社務所はあるので […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 hontake 福岡県110. 須賀神社(すがじんじゃ) 拝殿です。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり6社め、帰りは甘木鉄道で小郡方面へ向かうので、駅まで行って時刻表を確認してから須賀神社へ向かいました。甘木鉄道はワンマンの1両編成の超ローカル線、1時間に3本くらいしかありません […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県109. 北野天満宮(きたのてんまんぐう) 拝殿です。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり5社め、西鉄櫛原駅でちょうど来た甘木行きの電車に飛び乗り、北野駅で下車、北野天満宮に参拝しました。歴史は古く、造りは大宰府天満宮に似ています。入り口の参道わきに池があり、天然記念 […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県108. 櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう) 拝殿です。 久留米方面西鉄沿線神社めぐり、4社め、護国神社から歩いて参拝しました。参道沿いは桜が満開できれいでした。残念ながら宮司さんがお留守で御朱印を頂くことはできませんでした。出直しです。狛犬さんの風貌は日吉神社の狛 […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県107. 五穀神社(ごこくじんじゃ) 拝殿、シンプルです。 久留米方面、西鉄沿線神社めぐり3社め、日吉神社から歩いて参拝しました。入り口には、池があり、重要文化財の石橋もありと趣がありましたが、社殿はとてもシンプルでした。境内は広いことから、昔はきっと立派な […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県106. 日吉神社(ひよしじんじゃ) 日吉神社の拝殿です。 久留米方面、西鉄線沿線の神社めぐりの2社め、玉垂宮から西鉄で久留米まで戻って参拝しました。ここは、産霊宮と併設、境内社というには大きすぎる。御朱印を頂けるのか伺ったところ、頂けるとのことで、二つ頂き […]
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県105. 大善寺玉垂宮(だいぜんじたまたれぐう) 拝殿です。 久留米方面神社めぐり、今回は西鉄線沿線の神社を巡りました。福岡天神から特急で大善寺までいって日本三大火祭り、鬼夜で有名な玉垂宮に参拝しました。宮司さんが丁寧に説明したくださいました。広々としたいい雰囲気の神社 […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県104. 正八幡宮(しょうはちまんぐう) 拝殿です。 北九州神社めぐりの3回目、葛原八幡神社を後にして、JRで行橋へ。今日最後の参拝は、正八幡宮。ここも参道が非常に長かったです。境内社も多く、面白い造形物など、手を掛けている神社であることが分かりました。御百度石 […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県103. 葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐりの3回目、湯川水神社から歩いて10分くらいでしょうか、参道が非常に長かったです。参道の右には大きな池がありここにも和気清麻呂像と狛イノシシがありました。小倉南区は和気清麻呂ゆかりの地であること […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 hontake 福岡県102. 湯川水神社(ゆかわすいじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐりの3回目、妙見宮から出たところに水神社方面、という看板があったので、それを信じて歩いて向かうことにしました。ところが、道は舗装されてはいるものの、標高がどんどん高くなり、おおよその見当をつけて […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 hontake 福岡県101. 足立山妙見宮(あだちやまみょうけんぐう) 拝殿です。 北九州神社めぐりの3回目、八釼神社から、若松へ向かい、白山神社ではまたも社務所が不在、渡し船で戸畑に渡り、バスで中原神社にリベンジするもここも留守、そしてバスを乗り継ぎ妙見宮までやってきました。山の中腹にあり […]
2013年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年11月26日 hontake 福岡県100. 八剱神社(やつるぎじんじゃ) 拝殿です。 北九州神社めぐりの3回目、日峯神社から、一日1本しかないバスに乗れて歩かずに済みました。参拝後、御朱印を頂きに社務所にいったところ、不在でしたが、ちょうど宮司さんが犬の散歩から帰ってきたところで御朱印を頂くこ […]