2013年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県223. 湊疫神宮(みなとやくじんぐう) 拝殿です。 佐賀方面、車での神社めぐり、3社めは湊疫神宮、地元では疫神(やくじん)様と呼ばれ、厄除けの神様として親しまれているそうです。当初、参拝の予定に入っていなかったのですが、会社の知人から教えてもらい、急遽参拝する […]
2013年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県222. 鏡山(稲荷)神社(かがみやまじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面、車での神社めぐり、2社めは鏡山の頂上にある鏡山神社。前回は、電車を乗り継いでの参拝のため参拝できませんでした。ふもとに大鳥居があり、曲がりくねった道を登ったところに鎮座しております。参拝したときは、 […]
2013年8月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 福岡県221. 高祖神社(たかすじんじゃ) 拝殿 痛みが激しいです。 佐賀方面神社めぐり、唐津方面から佐賀へ、レンタカーでの旅です。まずは、糸島市の高祖神社、以前から参拝しようと思っていたのですが、なかなか実現できず、ようやくの参拝です。山間の細い道を入っていくと […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 福岡県220.水田天満宮・恋の木神社(みずたてんまんぐう・こいのきじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、10社めは水田天満宮・恋木神社です。神崎の仁比山神社から、久留米の水田天満宮まで車での移動です。水田天満宮は菅原道真公を祀った神社で学業の神様、参道、鳥居、社殿もそれなりに立派でした。ところ […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県219. 仁比山神社(にいやまじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、9社めは仁比山神社です。予定には無かったのですが、櫛田宮で待ち合わせた友人が車で連れて行ってくれました。山間の古い神社で、庭園で有名な九年庵の隣に鎮座しています。参道の途中には大きな楠と紅葉 […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県218. 櫛田宮(くしだぐう) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、8社めは櫛田宮、神崎市にある神社です。伊勢神社をお参り後、佐賀城跡記念館、県立博物館を見学し、電車で神崎市へ、佐賀市内では、レンタサイクルを有効活用させていただきました。福岡にある櫛田神社は […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 hontake 佐賀県217. 伊勢神社(いせじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、7社めは伊勢神社、「九州のお伊勢さん」、と呼ばれている神社だそうです。護国神社の裏手、すぐ近くに鎮座しておりました。地元の人たちに親しまれているのか、私がお参りしたときに、数人のお年寄りが、 […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県216.佐賀県護国神社(さがけんごこくじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、6社めは佐賀県護国神社です。与賀神社の前の通りに面して鎮座しています。境内の前に、おそらく、昔はお城の堀の一部と思われる川が流れていて、水遊び場として開放されており、子供たちが涼しそうに遊ん […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県215. 與賀神社(よかじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡り、5社めは与賀神社です。佐賀城のお堀のすぐ外側に位置し、元々鍋島家の御祭神であったそうで、佐嘉神社、松原神社よりも古い神社です。樹齢1400年の大楠が歴史を物語っていました。参道の神橋、続く楼 […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県214. 楠神社(くすのきじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡りの4社めは楠神社、名前のとおり楠正成を祀っていますが、由緒書きによれば、設立までにはいろいろあったようです。敷地は龍造寺八幡宮といっしょで、となりに鎮座、社務所も共通です。御朱印は、龍造寺八幡 […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県213.龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう) 拝殿です。 佐賀方面神社巡りの3社めは龍造寺八幡宮、参拝して分かったのですが、楠神社と併設しており、社務所は共通でした。広い境内は、有料の駐車になっており、繁華街の立地を活用しているようです。正面の鳥居がある参道から自転 […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県212. 松原神社(まつばらじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面神社巡りの2社めは松原神社、佐嘉神社のとなりです。というより、松原神社の境内に佐嘉神社が建てられました。御祭神は、鍋島藩の藩祖鍋島直茂公と初代藩主鍋島勝茂公です。境内はたいへん広々としていて気持ちのい […]
2013年7月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県211. 佐嘉神社(さがじんじゃ) 拝殿です。 佐賀市方面神社巡り、佐賀市内の神社は、佐賀城跡近辺に集中しており、佐賀駅にある観光協会でレンタサイクルを借りて走り回りました。最初は佐嘉神社への参拝です。鍋島藩第10代藩主鍋島直正公、第11代藩主鍋島直大公を […]
2013年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 福岡県210. 長野水神社(ながのすいじんじゃ) 拝殿、大雨の中の参拝でした。 うきは市の長野水神社へ参拝してきました。大宰府天満宮から、久留米の櫛原神宮へ、3回目の参拝でようやく御朱印を頂くことができ、その後素戔嗚神社へ参拝、しかし、宮司さんが不在で御朱印を頂くことが […]
2013年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 福岡県209. 天開稲荷神社(てんかいいなりじんじゃ) 拝殿です。 大宰府天満宮の裏手にある天開稲荷神社に参拝してきました。社殿は、天満宮の裏の小高い山の上にあり、暑い中汗だくになっての参拝でした。大宰府天満宮の御朱印帳を購入し、天満宮と天開稲荷神社、両社の御朱印を頂いてきま […]
2013年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 hontake 熊本県208. 阿蘇神社(あそじんじゃ) 中央の拝殿 阿蘇山のドライブも兼ねて阿蘇神社に参拝してきました。見事な楼門です。とても古い神社で、社記によると創建は紀元前とのことです。阿蘇神社の大宮司は、一の宮の祭神である健磐龍命(たけいわたつのみこと)を始祖とし、面 […]
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県207. 鏡神社(かがみじんじゃ) 神功皇后を祀る一の宮 藤原広嗣を祀る二の宮 唐津方面神社めぐり5社めは鏡神社です。春日神社の宮司さんの奥様に車で送ってもらいました。鏡山のふもとに鎮座しています。鏡山の頂上には鏡山神社がありますが、次の期会に参拝すること […]
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県206. 春日神社(かすがじんじゃ) 本殿と拝殿です。 唐津方面神社めぐり、4社めは春日神社です。唐津線に乗り鬼塚駅下車、徒歩15分くらい、暑い中歩いて参拝しました。大きな鳥居が出迎えてくれ、参道の階段横には不動明王像があります。ここの神社は、本殿が参道正面 […]
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 hontake 佐賀県205. 妙見神社(みょうけんじんじゃ) 拝殿です。 唐津方面神社めぐり、3社めは妙見神社。西唐津駅から歩いて10分程度、小高い丘の上に鎮座しておりました。プレハブの社務所がありましたが不在で御朱印は頂けませんでした。ここの神社の特徴は、亀さんの狛犬(?)、3対 […]
2013年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 hontake 佐賀県204. 塩屋神社(しおやじんじゃ) 拝殿です。 唐津神社めぐり、2社めは、宝当神社のある高島に鎮座している塩屋神社。宝当神社で御朱印を書いてもらっている間に参拝しました。高島山のふもとに鎮座し、宝当神社の祭神である野崎壱岐守綱吉が建立したのだそうです。社殿 […]