2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県359. 若宮稲荷神社(わかみやいなりじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、7社めは若宮稲荷神社です。あの坂本竜馬の亀山社中があった場所から200mくらいです。幕末には坂本竜馬も参拝したのではないでしょうか。お寺が並んでいるいわゆる寺町の後方に位置し、竜馬通りを登って […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県358. 宮地嶽八幡神社(みやちだけはちまんじんじゃ) 宮地嶽神社と八幡神社の拝殿でしょうか 長崎市神社巡り、6社めは宮地嶽八幡神社です。伊勢宮から歩いて2,3分のところに鎮座しています。ここにはめずらしい、陶器製の鳥居が立っています。これまで参拝した中では、佐賀市の松原 […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県357. 伊勢宮(いせぐう) 拝殿です。 長崎市神社巡り、5社めは伊勢宮です。松森天満宮から、電車道路に戻り、場所的には諏訪神社の道を挟んで反対側になります。境内には伊勢宮会館というビルが建っており、1階には社会福祉関連の事務所がはいっていて、境内が […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県356. 西山神社(妙見宮)(にしやまじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、4社めは西山神社です。道を間違え、町内会の地図で場所を確認して参拝しました。入り口に鳥居が立っているのに見逃していました。長い石段の参道を登った先の山の斜面に鎮座していました。長崎は坂の町と聞 […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月11日 hontake 長崎県355. 左近稲荷神社(さこんいなりじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、3社めの参拝は左近稲荷神社です。松森稲荷神社から西山神社へ向かう途中、道を間違えてしまい、たまたま通りかかって参拝しました。山の斜面に鎮座する小さな稲荷神社です。
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 長崎県354. 松森天満宮(まつもりてんまんぐう) 拝殿です。 長崎市神社巡り、2社めの参拝は松森天満宮です。諏訪神社の参道の途中を右に折れた先に鎮座しています。境内では、おそろいのジャージを着た子供たちが、大人たちと一緒に餅つきの準備をしていました。境内に剣道場があり、 […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 長崎県353. 諏訪神社(すわじんじゃ) 拝殿です。 長崎市神社巡り、最初の参拝は諏訪神社です。高速バスで長崎駅まで行き、路面電車の1日件を購入、路面電車は1回乗るだけで120円、1日券は500円ですので、5回以上乗れば元が取れます。「諏訪神社下」で下車、参道入 […]
2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県352. 綾部八幡神社(あやべはちまんじんじゃ) 拝殿です。 佐賀県鳥栖方面の神社めぐり、5社めはみやき町中原に鎮座する綾部八幡宮です。四阿屋宮から鳥栖駅に戻り、長崎本線で中原駅へ、電車の時間は調べてあったのですが、タッチの差で電車が行ってしまい30分待つことに、でもそ […]
2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県351. 四阿屋神社(あずまやじんじゃ) 拝殿です。 佐賀県鳥栖方面の神社めぐり、4社めは四阿屋神社です。鳥栖駅から歩いての参拝、2km近くあったでしょうか、途中小さい丘の上に鎮座する宮地嶽神社、鎮守の森といった感じの養父神社、そして森の入り口のように鳥居が立っ […]
2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県350. 香椎宮(かしいぐう) 拝殿です。 佐賀県鳥栖方面の神社めぐり、3社めは香椎宮です。鳥栖駅から四阿屋宮へ歩いて向かう途中、大きな鳥居が見えたので参拝しました。境内には、大きな御神木や、方生池などがあり、かつては大きな神社であったことが伺われます […]
2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県349. 養父八幡宮(やぶはちまんぐう) 拝殿です。 佐賀県鳥栖方面の神社めぐり、2社めは養父八幡宮です。鳥栖駅から四阿屋宮へ歩いて向かう途中、いわゆる鎮守の森らしき木々が見えたので、これは神社があるに違いないと思い向かってみると、思ったとおり神社の森でした。境 […]
2013年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県348. 宮地嶽神社(みやちだけじんじゃ) 下から見たところ、もしかしたら古墳では 佐賀県鳥栖方面の神社めぐり、1社めは宮地嶽神社です。鳥栖駅から四阿屋宮へ歩いて向かう途中、たまたま小さな丘の上に鳥居が見えたので参拝しました。社殿はなく、丘の上に二石の祠と石碑があ […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県347. 金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、8社めの参拝は、金刀比羅神社です。佐賀平野の北端の山間には高速道路が走っていますが、平野から山間に変るところには神社が多く鎮座しているいようです。金刀比羅神社もそうですが、ひとつ前に […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県346. 金立神社(下宮)(きんりゅうじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、8社めの参拝は、金立神社です。秦の始皇帝の命により、不老不死の霊薬を求めて渡来た徐福さんを祀っているそうです。何となく時代が合わないような気もしますが。隣に幼稚園があり、境内が園庭と […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県345. 男女神社(なんにょじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、7社めの参拝は、男女神社です。伊万里から高速で佐賀市まで戻っての参拝。男女神社は、佐賀平野を見下ろす山間、みかん畑の中に鎮座していました。みかん畑の中の境内周辺は広々と開けています。 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月10日 hontake 佐賀県344. 伊萬里神社(いまりじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、6社めの参拝は、伊万里市の伊萬里神社です。前回の唐津から回った佐賀方面神社巡りの際に参拝すべきでしたが、リストから漏れていました。川沿いの参道から中国式の神門をくぐって階段を登った高 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 hontake 佐賀県343. 青幡神社(あおはたじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、5社めの参拝は、伊万里市の青幡神社です。予定には無かったのですが、荒熊神社に向かう途中、鳥居と大きな木が目に留まり、荒熊神社を参拝後に立ち寄りました。境内のご神木の大楠は見事な枝振り […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 hontake 佐賀県342. 荒熊稲荷神社(あらくまいなりじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、4社めの参拝は、伊万里市に鎮座する荒熊稲荷神社です。嬉野から伊万里に向かう途中、一瞬だけ長崎県に入りました。私にとって初めての長崎県入りです。荒熊稲荷神社は、稲荷神社ではありますが、 […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 hontake 佐賀県341. 豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ) 拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、3社めの参拝は嬉野市の豊玉姫神社です。鹿島市から、嬉野市へ、ほぼ嬉野温泉の中心地に鎮座しています。出入り口が分かりにくく、一周ぐるりと回ってしまい、裏手の狭い入り口から境内に入ってい […]
2013年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 hontake 佐賀県340. 祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ) 清水寺を彷彿とさせる拝殿です。 佐賀方面3回目の神社巡り、2社めの参拝は佐賀県の鹿島市の祐徳稲荷神社です。門前にはお土産屋さんなど参拝者向けの商店街が広がり、参拝客の多さを物語っています。きらびやかな楼門をくぐると、山の […]