2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県479. 森友瀧尾神社(もりともたきのおじんじゃ) 拝殿です。 本日三つめの“瀧尾”神社です。しかも、今世間をにぎわしている “森友” 瀧尾神社です。ここの神社の特徴は、拝殿にかかる大きな注連縄、栃木県最大だそうです。御朱印を書いていただいているあいだに、抹茶と和菓子を頂 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県478.報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ) 拝殿です。 今市瀧尾神社から、更に今市市内にある報徳二宮神社向かいました。参拝してみて初めて知ったのですが、ここには薪を背負って本を読んでいる、かつてはどこの小学校にも銅像が立っていた、二宮金次郎こと二宮尊徳のお墓があり […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県477.今市瀧尾神社(いまいちたきのおじんじゃ) 拝殿です。 日光から杉並木を通って今市方面へ、ナビを頼りに訪れました。この辺は瀧尾神社がたくさんあるようで、ここの瀧尾神社は今市の総鎮守だそうです。御朱印は参道途中右手の社務所を兼ねた住宅で頂きました。年配の奥様が丁寧に […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県476. 瀧尾神社(たきのおじんじゃ) 拝殿です。 本宮神社に参拝後、神橋で御朱印を頂き、史跡探勝路を歩いて瀧尾神社に向かいました。史跡探勝路は、瀧尾神社への参道で、約2kmすべて石畳で覆われ、大きく育った木々の枝が日を遮り、とても心地よく歩くことができます。 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県475. 本宮神社(ほんぐうじんじゃ) 拝殿です。 二荒山神社の元宮です。神橋(しんきょう)がある交差点の正面が正に参道入り口なのですが、目立ちません。境内にはたくさんのご利益スポットがあり、参拝者を楽しませてくれます。日光三社のひとつ、御朱印は二荒山神社で頂 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県474.日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) 拝殿です。 東照宮につづいて参拝しました。二荒山神社というと宇都宮が有名ですが、こちらが本元です。日光は東照宮で有名ですが、二荒山神社の方がずっと歴史が古く、後から東照宮がやってきたことになります。東照宮は創建400年、 […]
2018年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 hontake 栃木県473. 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) 東照宮を代表する陽明門です。 鬼怒川温泉で中学の同窓会があり、ついでに日光近辺の神社をめぐりました。最初の参拝はやはり平成の大修理を終えた日光東照宮です。小学校5年生の遠足、社会人になってから一度参拝、今回3回目の参拝で […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月17日 hontake 群馬県472. 妙義神社(みょうぎじんじゃ) 拝殿です。 群馬三山神社めぐり、最後は妙義神社です。近くに「道の駅妙義」があり、駐車場がわりになっています。参道入口からは見事な妙義山が背景にみられます。参道には、総門、随神門、唐門の三つの門があり、その先にきらびやかで […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 hontake 群馬県471. 榛名神社(はるなじんじゃ) 拝殿です。 赤城山の頂上から一旦下山し伊香保温泉を抜けて榛名山頂上へ。久し振りに榛名山へ上りました。山頂を超えて榛名神社の近辺で大渋滞、神社の駐車場に入るのに1時間近く待ちました。榛名神社は、想像以上に荘厳で見事な神社で […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 hontake 群馬県470. 赤城神社(あかぎじんじゃ) 拝殿です。 麓の赤城神社本宮から小沼を通っての参拝です。赤城山に登ったのは何年ぶりでしょうか?大沼の中に社殿があることは覚えていたのですが、境内の様子はほとんど覚えていません。社殿は建て替えられ、近代的になっています。旧 […]
2018年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 hontake 群馬県469. 赤城神社本宮(あかぎじんじゃほんぐう) 拝殿です。 今年の初詣です。群馬三山の神社をめぐろうと、実家からスタートしました。まずは赤城山の山頂の赤城神社を目指しましたが、なぜか導かれるように麓の赤城神社の本宮へ。静かで落ち着いた感じの神社です。赤城山への登山道の […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 hontake 山梨県468. 冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ) 里宮社の拝殿です。 富士登山神社めぐり最後の参拝は、河口湖畔に鎮座する、富士御室浅間神社。富士山で最も古い神社で、699年に富士山2合目に本宮が建立され、里宮は958年に建立されたものだそうです。2合目にあった本宮は、度 […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 hontake 山梨県467. 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ) 拝殿です。 河口湖の北側に鎮座しています。貞観六年(864)の富士山大噴火を鎮めるため、翌年865年に創建されたそうです。社名は、「かわぐちあさまじんじゃ」と読み、「せんげんじんじゃ」ではないようです。また、ここも大きな […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 hontake 山梨県466. 新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ) 拝殿です。 小室浅間神社から中央高速をくぐった先の山の中腹に鎮座しています。中央高速で富士急ハイランドの手前、北側の山に見える鳥居がこの新倉浅間神社の鳥居です。705年に荒倉郷の氏神として創建されたとのことです。参道およ […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 hontake 山梨県465. 冨士山下宮 小室浅間神社(ふじさんしもみや おむろせんげんじんじゃ) 拝殿です。 北口本宮浅間神社から富士吉田市の市街地方面へ下ってきたところに鎮座しています。浅間神社ではありますが、地元の氏神様としての色合いが強いようです。毎年流鏑馬が行われているようで、今年は9月18,19日に行われる […]
2017年8月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 hontake 山梨県464. 北口本宮富士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ) 拝殿です。 富士登山神社めぐりの4日め、富士吉田市の北口本宮浅間神社の参拝からです。神社の名前にもなっているように、かつてはここが富士山北口登山道の入り口でした。国道138号線の参道入り口に鳥居があり、その先は見事な杉並 […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月7日 hontake 山梨県463. 山中諏訪神社(やまなかすわじんじゃ) 諏訪神社の拝殿です。 4日めに参拝予定でしたが、時間があったので参拝することに。山中湖の北岸に鎮座、諏訪神社と浅間神社の二つの社が存在し、国道138号線を挟んで東側が諏訪神社、西側が浅間神社です。国道に橋が架けられ、国道 […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 hontake 静岡県462.一幣司浅間神社(いっぺいしせんげんじんじゃ) 拝殿です。 御殿場市の東の外れ、国道246号沿いに鎮座しています。国道沿いに大きな駐車場の看板があるので、御朱印頂けるかと思ったのですが、残念ながらどなたもいらっしゃらず、社務所は閉まっており御朱印は頂けませんでした。木 […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 hontake 静岡県461. 新橋浅間神社(にいはしせんげんじんじゃ) 拝殿です。 三島市から御殿場へ移動、御殿場駅からほど近い市街地に鎮座している神社です。裏手にある「木の花名水」という湧水が有名で、地元の人たちがポリタンクでひっきりなしに組に来ていました。私も、ちょうど飲み終えたスポーツ […]
2017年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月6日 hontake 静岡県460. 三嶋大社(みしまたいしゃ) 拝殿です。 富士市から東名高速で三島市まで移動、今回の神社めぐりで、唯一の浅間神社以外の神社です。境内はとても広く、参道右手の神池には厳島神社が鎮座し、趣ある灯篭などみどころ沢山です。総門の先に神門があり、その先に舞殿、 […]